行政PTが介入、企画した市民主導型介護予防事業の効果

【目的】牛久市では、介護予防事業に行政PTが介入、企画し、大きな成果が見られたため報告する。【方法】1.うしくかっぱつ体操(転倒予防体操)の作成 2.かっぱつ体操普及員の養成 3.体操普及員による歩いていける距離での定期的、継続的な体操の実施【結果】1.体力テスト(5項目)を行った60歳以上の65名のうち、6割以上にテスト項目すべてに効果が見られた 2.体操を通じて、サロン活動が盛んになり、地域の輪が作られた 3.閉じこもりや、独居老人が地域に出るきっかけ作りができた【考察】1.うしくかっぱつ体操は、筋力、バランス、柔軟性を向上させる効果がある 2.行政主体でなく、地域住民が主導となって動くこ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 Vol. 25; p. 46
Main Authors 野口 信子, 浅野 信一, 内藤 友子, 渡辺 恭子, 石塚 悟
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.25.0.46.0

Cover

More Information
Summary:【目的】牛久市では、介護予防事業に行政PTが介入、企画し、大きな成果が見られたため報告する。【方法】1.うしくかっぱつ体操(転倒予防体操)の作成 2.かっぱつ体操普及員の養成 3.体操普及員による歩いていける距離での定期的、継続的な体操の実施【結果】1.体力テスト(5項目)を行った60歳以上の65名のうち、6割以上にテスト項目すべてに効果が見られた 2.体操を通じて、サロン活動が盛んになり、地域の輪が作られた 3.閉じこもりや、独居老人が地域に出るきっかけ作りができた【考察】1.うしくかっぱつ体操は、筋力、バランス、柔軟性を向上させる効果がある 2.行政主体でなく、地域住民が主導となって動くことにより、地域の輪が作られ、それが結果的に閉じこもりが原因で作られる要介護者の減少につながっていくのではないか【まとめ】1.行政のPTが企画、介入した介護予防事業の効果について報告した 2.介護予防事業を市民主導型で行うことによって、地域づくりに大きな効果が期待できる 3.今後も歩いていける距離での、継続的、定期的な体操実施を続けられるよう援助していく
ISSN:0916-9946
2187-123X
DOI:10.14901/ptkanbloc.25.0.46.0