特定保健指導の評価と今後の課題

【はじめに】平成20年4月より特定健診・特定保健指導が開始された。初年度における特定保健指導の実施状況を振り返り、支援の効果と今後の課題を検討した。 【研究方法】 研究期間:平成20年8月~平成22年5月 対象:平成20年8月~平成21年10月までに特定保健指導積極的支援を個別担当制で実施した37名中、6ヶ月後の最終評価を終了した27名。 方法:(1)プログラム実施状況より、プログラム継続率、体重・生活習慣改善状況を評価。 (2)終了時アンケートにて、プログラムの満足度・感想・要望を調査。 (3)プログラム終了約1年後に体重・生活習慣について電話による聞き取り調査を実施。 倫理的配慮:個人が特...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 59; p. 28
Main Authors 小森 有紀子, 田辺 敬子, 田中井 清美, 久保田 妙子, 岩崎 二郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE 2010
一般社団法人 日本農村医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.59.0.28.0

Cover

More Information
Summary:【はじめに】平成20年4月より特定健診・特定保健指導が開始された。初年度における特定保健指導の実施状況を振り返り、支援の効果と今後の課題を検討した。 【研究方法】 研究期間:平成20年8月~平成22年5月 対象:平成20年8月~平成21年10月までに特定保健指導積極的支援を個別担当制で実施した37名中、6ヶ月後の最終評価を終了した27名。 方法:(1)プログラム実施状況より、プログラム継続率、体重・生活習慣改善状況を評価。 (2)終了時アンケートにて、プログラムの満足度・感想・要望を調査。 (3)プログラム終了約1年後に体重・生活習慣について電話による聞き取り調査を実施。 倫理的配慮:個人が特定されないよう配慮。 【結果】(1)プログラム継続率73.0%、3_kg_以上の減量達成率63.0%、食生活改善率92.6%、運動習慣改善率77.8%であった。(2)終了時アンケートの回収率70.4%。「習慣にしていける・まあまあ続けていける」と79.0%が回答した。(3)プログラム終了約1年後の調査は92.6%に実施。56.0%が終了時点の体重を維持していたが、16%はプログラム終了時点から3_kg_以上増加していた。食生活は56.0%、運動習慣では64.0%が「意識した生活を継続している」と回答しているが、食生活で28.0%、運動習慣で24.0%が「意識しているが継続は難しい」と答えた。 【考察】個別担当制で行った6カ月間のプログラムは、参加者自身が生活習慣を振り返り、健康への意識を高めることができ、有効であったと考える。1年後の追跡調査で、減量維持の難しさが挙げられた。今後の課題として、減量達成率とプログラム終了後の減量維持率を高めるため、プログラム内容の工夫と、プログラム終了後の追跡が重要と考える。 【まとめ】個別担当制で行った特定保健指導は有効であった。
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.59.0.28.0