(54)人本資本の概念
留学生の学科に勤めた経験から,日本における外国人雇用の実態を調べ,自分の問題として考えた。ヒトを管理する人的資源管理論において,外国人労働者の管理という問題は,日本の技能実習制度が国際社会から「強制労働」と非難された歴史が示すように,人的資源として管理することが非常に難しい。2018年12月の現在,日本政府は入管法を改正し,深刻な少子高齢化による労働力不足の解消につながる政策の一つとして,単純労働の外国人雇用を拡大するべきという方向に動きつつあるように思える。労働者は人的資源なのであるから,人的資源として管理することの重要性を考え,人間の一人一人が自由にして責任ある体制として管理するという概念...
Saved in:
Published in | 經營學論集 Vol. 89; pp. F54-1 - F54-7 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
Japan Academy of Business Administration
2019
日本経営学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2432-2237 2424-2047 |
DOI | 10.24472/abjaba.89.0_f54-1 |
Cover
Summary: | 留学生の学科に勤めた経験から,日本における外国人雇用の実態を調べ,自分の問題として考えた。ヒトを管理する人的資源管理論において,外国人労働者の管理という問題は,日本の技能実習制度が国際社会から「強制労働」と非難された歴史が示すように,人的資源として管理することが非常に難しい。2018年12月の現在,日本政府は入管法を改正し,深刻な少子高齢化による労働力不足の解消につながる政策の一つとして,単純労働の外国人雇用を拡大するべきという方向に動きつつあるように思える。労働者は人的資源なのであるから,人的資源として管理することの重要性を考え,人間の一人一人が自由にして責任ある体制として管理するという概念を新しく「人本資本」としてとらえることが理想であると思えるが,実現は難しい。本稿では,外国人労働者の問題を手がかりとして,先行研究を整理・検討し,人間を「人本資本」としてとらえることの難しさを述べた。 |
---|---|
ISSN: | 2432-2237 2424-2047 |
DOI: | 10.24472/abjaba.89.0_f54-1 |