低体温療法適応の急性冠症候群について どのような症例に緊急PCIを行うか
心肺蘇生後状態の患者の生命予後, 神経学的予後改善のため, 急性期の冠動脈造影(CAG), 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)および低体温療法が有用とされている. 今回, われわれは当院での症例をもとに, 心肺停止蘇生後において低体温療法施行前のCAG, PCIについて後ろ向きに検討した. 当院で心原性心肺停止蘇生後に低体温療法を行った症例は36例であった. 低体温療法施行前に緊急CAGを行った症例は左冠動脈前下行枝(LAD)病変が多く, 全例緊急PCIを行った. 緊急CAG非施行群と比較して, 左室駆出率(LVEF)は同等であったが, BNPは低い傾向であった. ST上昇のある急性冠症...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 43; no. SUPPL.2; pp. S2_175 - S2_181 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
30.08.2011
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 心肺蘇生後状態の患者の生命予後, 神経学的予後改善のため, 急性期の冠動脈造影(CAG), 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)および低体温療法が有用とされている. 今回, われわれは当院での症例をもとに, 心肺停止蘇生後において低体温療法施行前のCAG, PCIについて後ろ向きに検討した. 当院で心原性心肺停止蘇生後に低体温療法を行った症例は36例であった. 低体温療法施行前に緊急CAGを行った症例は左冠動脈前下行枝(LAD)病変が多く, 全例緊急PCIを行った. 緊急CAG非施行群と比較して, 左室駆出率(LVEF)は同等であったが, BNPは低い傾向であった. ST上昇のある急性冠症候群(ACS)の心肺蘇生例に対して, 緊急CAG/PCIを行った症例は院内生存率が高かった. また, ST変化のない症例は低体温療法を先行させても, 院内生存率は低下しなかった. 心肺蘇生後のACS患者に対して, 適切に低体温療法, 緊急CAGおよびPCIを行い, 生命予後, 神経学的予後を改善させることが重要である. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.43.S2_175 |