内科的, 外科的加療でコントロールできたclarithromycin耐性のMycobacterium intracellulareによる胸膜炎, 皮下膿瘍の1例
要旨:症例は77歳男性. 入院12年前にMycobacterium intracellulareを起炎菌とした肺Mycobacterium avium complex(MAC)症と診断した. clarithromycin(CAM), rifampicin, ethambutol(EB)で化学療法を施行していたが, CAM耐性であることが判明, 副作用により治療を中止した. 入院1カ月前に肺MAC症による続発性気胸に対し胸腔ドレーンを留置した. 気胸の制御ができたため退院したが, 右胸水貯留を認め, 皮下膿瘍が形成されたため再入院となった. M. intracellulareによる胸膜炎, 皮下...
Saved in:
Published in | 結核 Vol. 97; no. 3; pp. 195 - 200 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本結核・非結核性抗酸菌症学会
15.05.2022
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0022-9776 |
Cover
Summary: | 要旨:症例は77歳男性. 入院12年前にMycobacterium intracellulareを起炎菌とした肺Mycobacterium avium complex(MAC)症と診断した. clarithromycin(CAM), rifampicin, ethambutol(EB)で化学療法を施行していたが, CAM耐性であることが判明, 副作用により治療を中止した. 入院1カ月前に肺MAC症による続発性気胸に対し胸腔ドレーンを留置した. 気胸の制御ができたため退院したが, 右胸水貯留を認め, 皮下膿瘍が形成されたため再入院となった. M. intracellulareによる胸膜炎, 皮下膿瘍と診断, isoniazid(INH), EB, streptomycin(SM), moxifloxacin(MFLX)で化学療法を行った. 創処置および胸腔内洗浄を併用して加療を継続, 入院141日目に自宅退院した. CAM耐性MAC症による胸膜炎および皮下膿瘍に対し, INH, EB, SM, MFLXの4剤併用レジメンが有用である可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0022-9776 |