Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
長期間リハビリテーションアプローチを施行し得ている小児多形性膠芽腫の1例
一般に, 多形性膠芽腫は, 比較的経過が早く, 予後不良であることから, 長期的なリハビリテーション(以下, リハ)計画をたてることは, 稀と思われる. 今回, 我々は, 約3年間, リハアプローチを行っている小児例を経験したので報告する. 「症例」3歳男児. 1995年7月, 左下肢麻痺が出現し, 頭部CTで右前頭葉から頭頂葉の脳腫瘍を指摘され, 生検にて多形性膠芽腫と診断. 8月, CTガイド下放射線照射を行った. 同年10月より左片麻痺が増悪し, 頭部を初診. 短下肢装具を作成し, 歩行の安定性をはかった. 以後, 腫瘍の再増殖にともない, 部分切除術, シャント術等を施行している. 経...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 36; no. 11; p. 843 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
18.11.1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 一般に, 多形性膠芽腫は, 比較的経過が早く, 予後不良であることから, 長期的なリハビリテーション(以下, リハ)計画をたてることは, 稀と思われる. 今回, 我々は, 約3年間, リハアプローチを行っている小児例を経験したので報告する. 「症例」3歳男児. 1995年7月, 左下肢麻痺が出現し, 頭部CTで右前頭葉から頭頂葉の脳腫瘍を指摘され, 生検にて多形性膠芽腫と診断. 8月, CTガイド下放射線照射を行った. 同年10月より左片麻痺が増悪し, 頭部を初診. 短下肢装具を作成し, 歩行の安定性をはかった. 以後, 腫瘍の再増殖にともない, 部分切除術, シャント術等を施行している. 経過中, 左片麻痺および痙性の増悪, 左半側空間無視を認め, バランス訓練, 立位歩行訓練, 両手動作訓練等を行ってきた. また, 成長と痙性の変化に合わせ, 装具の改良を随時行っているが, 就学準備として, 車椅子の作成, 学校生活での問題点に対する検討を進めている. 「おわりに」予後不良とされている脳腫瘍患者の場合, 早期の自宅退院実現がリハのゴール設定となることが多い. しかし, 本例のように, 長期のリハアプローチが必要となる例もあり, 特に小児では, 身体的不自由の克服が心理的発達に影響することを踏まえ, 単に腫瘍の組織型に固執することなく, 個々の症例での要求を十分検討し, 経時的変化に合わせたゴールを設定したうえで, リハを行う必要があると思われた. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |