Screw-in leadによる心房ペーシングの長期経過を観察し得た洞機能不全症候群の1剖検例

Screw-in leadにより約14年間の心房ペーシングを施行し得た洞機能不全症候群の1剖検例を経験した. 症例は80歳男性で, 64歳頃より徐脈および頻脈を伴う動悸・息切れを自覚し, 66歳時には約10秒間の失神発作を主訴に精査目的で当科入院. 洞機能不全症候群の診断のもとに, ペースメーカー植え込み術を施行した. 急性期および慢性期の刺激閾値・心房電位などの各測定値に問題はなく, 経過は良好であったが, 術後約14年でleadの断線が認められ再度入院. この際, 左上葉肺癌と診断されたが, 長時間の心停止などの重篤な所見は認められず, 患者の生命予後と考え合わせ, leadの修復は施行し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 28; no. 8; pp. 696 - 699
Main Authors 安田正之, 中田八洲郎, 桜井秀彦, 鈴木宏昌, 戸叶隆司, 松本佳久, 住吉正孝, 久岡英彦, 小倉俊介, 中里祐二, 山口洋, 岡田了三
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 丸善 15.08.1996
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488

Cover

More Information
Summary:Screw-in leadにより約14年間の心房ペーシングを施行し得た洞機能不全症候群の1剖検例を経験した. 症例は80歳男性で, 64歳頃より徐脈および頻脈を伴う動悸・息切れを自覚し, 66歳時には約10秒間の失神発作を主訴に精査目的で当科入院. 洞機能不全症候群の診断のもとに, ペースメーカー植え込み術を施行した. 急性期および慢性期の刺激閾値・心房電位などの各測定値に問題はなく, 経過は良好であったが, 術後約14年でleadの断線が認められ再度入院. この際, 左上葉肺癌と診断されたが, 長時間の心停止などの重篤な所見は認められず, 患者の生命予後と考え合わせ, leadの修復は施行しなかった. その後, 徐々に全身状態が悪化し, 肺炎を合併, 呼吸不全で死亡した. 剖検では, lead先端は, 線維弾性組織により被包され, 強固に心房壁心内膜下へ固定されていた. 本例の臨床経過および剖検所見は, 心房screw-in leadの良好な長期信頼性を支持する所見である.
ISSN:0586-4488