医療従事者における血管内皮機能低下の要因解析 - 血流依存性血管拡張反応 (FMD) を用いた検討
「要旨」動脈硬化性疾患(脳心血管疾患)による死亡は, 日本の死因統計で全体の約24%を占めている. 動脈硬化の進展を予防するためには, その発症を早期の段階で, 精度・効率よくスクリーニングすること, すなわち, その初期段階で起こる血管内皮機能低下を捉えることが予防医学上重要である. 生活習慣病や冠動脈疾患等を有する患者を対象にした血管内皮機能評価の報告は数多くあるが, 日常, 医療機関で働き, 通院歴のない医療従事者(以下, 医療従事者)での報告はされていない. 今回我々は, 血管内皮機能を反映する血流依存性血管拡張反応(flow-mediated dilation; FMD)検査を用いて...
Saved in:
Published in | 医学検査 Vol. 69; no. 4; pp. 652 - 659 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床衛生検査技師会
25.10.2020
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-8669 |
Cover
Summary: | 「要旨」動脈硬化性疾患(脳心血管疾患)による死亡は, 日本の死因統計で全体の約24%を占めている. 動脈硬化の進展を予防するためには, その発症を早期の段階で, 精度・効率よくスクリーニングすること, すなわち, その初期段階で起こる血管内皮機能低下を捉えることが予防医学上重要である. 生活習慣病や冠動脈疾患等を有する患者を対象にした血管内皮機能評価の報告は数多くあるが, 日常, 医療機関で働き, 通院歴のない医療従事者(以下, 医療従事者)での報告はされていない. 今回我々は, 血管内皮機能を反映する血流依存性血管拡張反応(flow-mediated dilation; FMD)検査を用いて, 医療従事者における血管内皮機能を測定し, 血管内皮機能低下に関与する各種血液データや身体所見および生活環境因子を解析した. その結果, 医療従事者74名のうち27名(36%)で血管内皮機能の低下(%FMD値低下)を認め, その要因解析では, 年齢, 血圧, 血糖値, 喫煙など今までにも報告されている因子の関与が同様に示された他, 正常範囲内であってもHDLコレステロール低値が%FMD値低下に単独で関与しており, 血管内皮機能低下の早期診断に有用である可能性が示唆された. 動脈硬化性疾患の発症を減らすためには, 血管内皮機能低下の早期診断, 早期介入が重要であり, これらの要因解析が高危険群の絞り込みに有用であると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0915-8669 |