当院で経験した不法滞在外国人の結核症例に関する臨床的検討
「要旨」: 〔目的〕2009年1月から2019年12月までに当院で入院治療を行った外国生まれ結核患者のうち不法滞在者を抽出し, 治療経過から問題点を検討し今後の対策を立てる. 〔方法〕診断時年齢, 性別, 出身国, 在日期間, 症状, 発症から初診までの期間, 初診から診断までの期間, 学会分類, 最大排菌量, 薬剤感受性, 転帰, および治療経過に影響を及ぼした患者背景を診療録より検討した. 〔結果〕すべての結核入院患者993例のうち外国生まれ患者は65例(6.5%)で, その割合は経時的に増加していた. 不法滞在者11例の大多数は東南アジア出身で, 全患者が自覚症状を有して受診していた....
Saved in:
Published in | 結核 Vol. 96; no. 2; pp. 11 - 17 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本結核・非結核性抗酸菌症学会
15.03.2021
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0022-9776 |
Cover
Summary: | 「要旨」: 〔目的〕2009年1月から2019年12月までに当院で入院治療を行った外国生まれ結核患者のうち不法滞在者を抽出し, 治療経過から問題点を検討し今後の対策を立てる. 〔方法〕診断時年齢, 性別, 出身国, 在日期間, 症状, 発症から初診までの期間, 初診から診断までの期間, 学会分類, 最大排菌量, 薬剤感受性, 転帰, および治療経過に影響を及ぼした患者背景を診療録より検討した. 〔結果〕すべての結核入院患者993例のうち外国生まれ患者は65例(6.5%)で, その割合は経時的に増加していた. 不法滞在者11例の大多数は東南アジア出身で, 全患者が自覚症状を有して受診していた. 9例(81.8%)は日本国内で治療を完遂できておらず, 治療途中で帰国している症例が最も多かった. 〔考察〕不法滞在の結核患者は経済的理由や通報への懸念から, 受診を敬遠したり, 治療中に帰国を希望したりする割合が高く, 治療失敗のリスクが高いと考えられた. 日本国内での治療完遂が望ましいが, やむを得ず治療途中で帰国する場合では症例に応じて結核医療国際連携支援事業(Bridge TB Care)の利用や, 出入国在留管理庁と連携を図ることを検討すべきである. |
---|---|
ISSN: | 0022-9776 |