スエヒロタケ (Schizophyllum commune) の特異的IgE抗体のみが検出されたアレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎の検討
「はじめに」大気中に浮遊している胞子や菌糸断片を吸入することでアレルギー性気道疾患を来すことはよく知られている. 上気道疾患であるアレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(allergic fungal rhinosinusitis: AFRS)は, 吸入した真菌が副鼻腔に定着したのちに非浸潤性に増殖し, 真菌に対するI型・III型のアレルギー反応やT細胞応答などにより病態が形成されると考えられている. 原因真菌の特定が困難なことから詳細な報告は乏しいが, AFRSの多いインドではアスペルギルスが最多であるとの報告がある. 最近では, インドでもスエヒロタケ(Schizophyllum commune)の...
Saved in:
Published in | 耳鼻咽喉科免疫アレルギー Vol. 37; no. 1; pp. 21 - 24 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
26.03.2019
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-0691 |
Cover
Summary: | 「はじめに」大気中に浮遊している胞子や菌糸断片を吸入することでアレルギー性気道疾患を来すことはよく知られている. 上気道疾患であるアレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(allergic fungal rhinosinusitis: AFRS)は, 吸入した真菌が副鼻腔に定着したのちに非浸潤性に増殖し, 真菌に対するI型・III型のアレルギー反応やT細胞応答などにより病態が形成されると考えられている. 原因真菌の特定が困難なことから詳細な報告は乏しいが, AFRSの多いインドではアスペルギルスが最多であるとの報告がある. 最近では, インドでもスエヒロタケ(Schizophyllum commune)の報告も散見されるようになり, 本邦でも同様の報告が増加している. しかし, 保険診療下ではスエヒロタケ(Schizophyllum commune)に対する特異的IgE抗体を測定することができないのが現状である. |
---|---|
ISSN: | 0913-0691 |