手根管症候群における電気生理学的検討~第4指導出法の有用性について

<はじめに>手根管症候群は50歳前後の中年女性および糖尿病性神経障害のsubclinical neuropathyとして好発する代表的な絞扼性神経障害の一つである. 本疾患の診断には末梢神経伝導速度検査が一般的に用いられており, その評価基準として正中神経の運動神経終末潜時, 手関節部でのInching法などが利用されている. 今回われわれは, 当院にて従来より実施している第4指導出による知覚神経伝導速度(Sensory nerve conduction;SCV)検査法から, その有用性について検討したので報告する. <対象および方法>当院で末梢神経伝導速度検査を実施し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本農村医学会雑誌 Vol. 54; no. 3; p. 539
Main Authors 荒幡篤, 岩本洋, 田中和幸, 菅沼徹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本農村医学会 01.09.2005
Online AccessGet full text
ISSN0468-2513

Cover

More Information
Summary:<はじめに>手根管症候群は50歳前後の中年女性および糖尿病性神経障害のsubclinical neuropathyとして好発する代表的な絞扼性神経障害の一つである. 本疾患の診断には末梢神経伝導速度検査が一般的に用いられており, その評価基準として正中神経の運動神経終末潜時, 手関節部でのInching法などが利用されている. 今回われわれは, 当院にて従来より実施している第4指導出による知覚神経伝導速度(Sensory nerve conduction;SCV)検査法から, その有用性について検討したので報告する. <対象および方法>当院で末梢神経伝導速度検査を実施した168名(男性41名, 女性127名, 平均年齢59.0歳)221神経を対象とした. 計測は手関節から指間の正中神経SCV(第2・4指導出), 尺骨神経SCV(第5・4指導出), および各導出時の振幅について行ない, 神経間ならびに導出部位別のSCV低下率などについて検討した. 測定にはNicolet社製Viking IVを用いた. <結果>1.同一神経における導出部位別低下率 正中神経では第4指導出SCVが第2指導出SCVに比し, 低下率12.6±5.9%と有意な差を認めたが, 尺骨神経では導出部位による差は認めなかった.
ISSN:0468-2513