ヒトはなぜ病気になるのか進化生物学から見た「よりよく生きるための知恵」

従来の医学は, 健康であることを「正常な状態」とし, それに対して, 病気や不都合を, いわば降ってわいた「異常な状態」と考え, なんとか正常な状態に戻すことを探ってきた. 人間は誰しも健康でありたいと願うものであり, 病気その他の不都合が生じれば, 一刻も早く直りたいと願うものである. その望みをなるべく広く, 早く満足させることは, 医学の大きな目標であった. しかし, 近年の「生活習慣病」という言い方にも現れているように, さまざまな病気や不愉快な状態は, 人間が生きていることの全体の中で理解せねばならず, 「異常な状態」を切り離して対処しようとするのは無理, または誤りなのだろう. そ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心身健康科学 Vol. 4; no. 2; p. 128
Main Author 長谷川眞理子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本心身健康科学会 30.08.2008
Online AccessGet full text
ISSN1882-6881

Cover

Abstract 従来の医学は, 健康であることを「正常な状態」とし, それに対して, 病気や不都合を, いわば降ってわいた「異常な状態」と考え, なんとか正常な状態に戻すことを探ってきた. 人間は誰しも健康でありたいと願うものであり, 病気その他の不都合が生じれば, 一刻も早く直りたいと願うものである. その望みをなるべく広く, 早く満足させることは, 医学の大きな目標であった. しかし, 近年の「生活習慣病」という言い方にも現れているように, さまざまな病気や不愉快な状態は, 人間が生きていることの全体の中で理解せねばならず, 「異常な状態」を切り離して対処しようとするのは無理, または誤りなのだろう. それは, ヒトが進化の産物であり, 病気その他, 外界の環境ストレスに対するからだの反応も, 進化の産物としてできあがってきたものだからである, ヒトとはどんな道筋をたどって進化してきた生き物なのか, ということを知り, それを考慮して生活を設計すれば, 比較的低コストでストレスを回避できるのではないだろうか?そのような考えに基づいてヒトの体と健康を考える医学は, 進化医学と呼ばれている. 直立二足歩行する人類は, チンパンジーとの共通祖先から, およそ600万年前に分かれた. その後, およそ250万年前にサバンナに進出し, 脳が大きくなり始め, ホモ属と呼ばれるものが出現した. 私たち, ホモ・サピエンスは, およそ20万年前にアフリカで出現した. 霊長類はもともと果実食を中心とする植物食の動物であるが, ヒトは, サバンナに進出してから肉類を多く摂取するようになり, 他の霊長類には見られない食性に変化した. 人類は, その進化史の99パーセントを, 狩猟採集民として暮らしてきたが, およそ1万年前に農耕と牧畜を始め, 定住生活に移行した. それからは, 都市文明が起こり, 近年の科学技術文明は, およそ50年の間に先進国の人々の生活を大幅に変えた. 本講では, このようなヒトの進化史を概観したのち, ヒトのからだがストレスに対してどのように反応するようにできているのか, 現代の先進国の文化的, 社会的環境は, 私たちにどのような新たなストレスをもたらしているのか, それにはどのように対処したらよいのか, いくつかの例をあげて検討してみたい. これはとても難しい問題で, なにをよしとするかの価値観も混じる話題である. 答えは1つではないだろうが, 議論の材料を提供できればと思う.
AbstractList 従来の医学は, 健康であることを「正常な状態」とし, それに対して, 病気や不都合を, いわば降ってわいた「異常な状態」と考え, なんとか正常な状態に戻すことを探ってきた. 人間は誰しも健康でありたいと願うものであり, 病気その他の不都合が生じれば, 一刻も早く直りたいと願うものである. その望みをなるべく広く, 早く満足させることは, 医学の大きな目標であった. しかし, 近年の「生活習慣病」という言い方にも現れているように, さまざまな病気や不愉快な状態は, 人間が生きていることの全体の中で理解せねばならず, 「異常な状態」を切り離して対処しようとするのは無理, または誤りなのだろう. それは, ヒトが進化の産物であり, 病気その他, 外界の環境ストレスに対するからだの反応も, 進化の産物としてできあがってきたものだからである, ヒトとはどんな道筋をたどって進化してきた生き物なのか, ということを知り, それを考慮して生活を設計すれば, 比較的低コストでストレスを回避できるのではないだろうか?そのような考えに基づいてヒトの体と健康を考える医学は, 進化医学と呼ばれている. 直立二足歩行する人類は, チンパンジーとの共通祖先から, およそ600万年前に分かれた. その後, およそ250万年前にサバンナに進出し, 脳が大きくなり始め, ホモ属と呼ばれるものが出現した. 私たち, ホモ・サピエンスは, およそ20万年前にアフリカで出現した. 霊長類はもともと果実食を中心とする植物食の動物であるが, ヒトは, サバンナに進出してから肉類を多く摂取するようになり, 他の霊長類には見られない食性に変化した. 人類は, その進化史の99パーセントを, 狩猟採集民として暮らしてきたが, およそ1万年前に農耕と牧畜を始め, 定住生活に移行した. それからは, 都市文明が起こり, 近年の科学技術文明は, およそ50年の間に先進国の人々の生活を大幅に変えた. 本講では, このようなヒトの進化史を概観したのち, ヒトのからだがストレスに対してどのように反応するようにできているのか, 現代の先進国の文化的, 社会的環境は, 私たちにどのような新たなストレスをもたらしているのか, それにはどのように対処したらよいのか, いくつかの例をあげて検討してみたい. これはとても難しい問題で, なにをよしとするかの価値観も混じる話題である. 答えは1つではないだろうが, 議論の材料を提供できればと思う.
Author 長谷川眞理子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 長谷川眞理子
BookMark eNotjU9Lw0AQxfdQwVr7UQK7s5tkc5SiVSh46T1kkw2mtCkYvHdThNa2CCJ6EXKyoOIfBD_R0Ea_hWn18oZ5835v9kgtHaa6RupMSrAcKdkuaWZZoigF2wXu2XWS4PgGxxM072ie0TyU95frj3s0L5s1n6F5QzP7GX2u5nflbVFOn1avy8rBfPq9rK4FjuaYTzC_2qi5rjJoFluwwNxUeFk8rs0Xjhb7ZCcO-plu_s8G6R4ddlvHVue0fdI66Fg9KbkVRkyKWOiYuhCBowOwYxDgcVvG4HIWRdzzBIAIA4c74Cilg1B5tlBxLFSgeYO0_2oHOkrCoD9M-0mq_d7w4jyt3vpRxHpn2UD5QKn0KaWCgk-B-5SB3ApjtnQZ579-4oAA
ContentType Journal Article
CorporateAuthor 総合研究大学院大学
CorporateAuthor_xml – name: 総合研究大学院大学
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 128
ExternalDocumentID dd1jhsmb_2008_000402_023_0128_01281158713
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j883-cd184f4ef072d26ea25f2429358f2731dd3994224ca63626bbeacb954bff4bae3
ISSN 1882-6881
IngestDate Thu Jul 10 16:10:38 EDT 2025
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j883-cd184f4ef072d26ea25f2429358f2731dd3994224ca63626bbeacb954bff4bae3
PageCount 1
ParticipantIDs medicalonline_journals_dd1jhsmb_2008_000402_023_0128_01281158713
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008-08-30
PublicationDateYYYYMMDD 2008-08-30
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2008
  text: 2008-08-30
  day: 30
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 心身健康科学
PublicationYear 2008
Publisher 日本心身健康科学会
Publisher_xml – name: 日本心身健康科学会
SSID ssib002572395
ssj0000400265
ssib022575165
Score 1.7434324
Snippet 従来の医学は, 健康であることを「正常な状態」とし, それに対して, 病気や不都合を, いわば降ってわいた「異常な状態」と考え, なんとか正常な状態に戻すことを探ってきた. 人間は誰しも健康でありたいと願うものであり, 病気その他の不都合が生じれば, 一刻も早く直りたいと願うものである. その望みをなるべく広く,...
SourceID medicalonline
SourceType Publisher
StartPage 128
Title ヒトはなぜ病気になるのか進化生物学から見た「よりよく生きるための知恵」
URI http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=dd1jhsmb/2008/000402/023&name=0128-0128j
Volume 4
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RAdOj2pIgoKn7Tg3Nc2UwmyczNyX5QFAVhhd6WZJOghVaw60U8bLYIrW0RROxF2JMFFT8Q_EVDu_ovfG8ym2bFQ62X4eXNzJuX9-bjvWTeDCE3XNGIJe4L44nLwUHJRD1OeFrPHD_rp5nMJMPY4bv3_MUH_PaStzRXe16NLhnEN_vP_hpXchytAg70ilGy_6DZkiggAAb9QgoahvRIOqZtlwqXSmYBIQzgUNWZAsoCsknbAZUBFR5t-zRsIGzLhLOFGRUlpm0BxEjcFRFCWx4VTSp9Q5BT2UFASKokZqkWVX6lVkEQsgTiS8qy4LCBpGwZMQXULAbodCptFZjWn6zaLIbwIfMB4pV5ZcCE3rTRVtUoR7bDDgoQmAyVEYhnKHgmS9EwQFIKqDnlO067KgpGeqaIQLkiYB5ly7QPoioYgWZ9W7u4u7T82iLM5-NGOT6QXVBPwTcQUM3jsUjbnIbQvqosPejr-KK4wGa6NvHKEGSVdcaxEfXp7NPMweFJ4iw_XFuJ7U2jOF2zHphoPbRJTALeAPjLbo3UXAfXiDv3q65nwNzDmG2Y9gPPsX_EjZXD0X3HHcIl4yfJqZXi72JxykvFUOueIaeth7WgiuFylswtR-fII73-Wq9v6Pyrzj_q_N1k98XBt12df8LH0ZbOv-h869fw-_7228mb8WTzw_7nPcDo0ebPPcgd6-G2Hm3o0UtM81dQRuc7puJYj3KoPhm_P8h_6OHOedLttLvNxbq9ZaS-LIRb7yeO4BlPs0bAEuanEfMyMFtxe0AGpr2TJGDCczB0-5GPRzfFMZgqsfR4nGU8jlL3AplffbyaXiQLUcx44EZ-3BcuB0dMSB_yGYuiFEwOJ7pEbs3Ip2enkrXekVV1-f9JXCEnph274Vwl84MnT9NrYFgP4uumB_wGuL2nIQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E9%80%B2%E5%8C%96%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%88%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5%E3%80%8D&rft.jtitle=%E5%BF%83%E8%BA%AB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E7%9C%9E%E7%90%86%E5%AD%90&rft.date=2008-08-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BF%83%E8%BA%AB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1882-6881&rft.volume=4&rft.issue=2&rft.spage=128&rft.epage=128&rft.externalDocID=dd1jhsmb_2008_000402_023_0128_01281158713
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1882-6881&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1882-6881&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1882-6881&client=summon