外科侵襲とAutophagy - 敗血症がんからPICS (persistent inflammation, immunosuppression, catabolism syndrome) まで
「I はじめに」外科侵襲下での栄養管理が, 患者の術後経過において重要であることは論をまたない. そして近年, 栄養摂取の早期自立などを目指したESSENSE (ESsential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient's Excellent satisfaction)プロジェクトが日本外科代謝栄養学会から発信・推進され, 周術期の適切な栄養管理が, 術後患者の転帰改善への重要な要素であると認識されている. 一方で, 過剰な栄養(overfeeding)は, 高血糖を引き起こし, autophagyの抑...
Saved in:
Published in | 外科と代謝・栄養 Vol. 51; no. 1; pp. 9 - 15 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本外科代謝栄養学会
15.02.2017
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-5564 |
Cover
Loading…
Summary: | 「I はじめに」外科侵襲下での栄養管理が, 患者の術後経過において重要であることは論をまたない. そして近年, 栄養摂取の早期自立などを目指したESSENSE (ESsential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient's Excellent satisfaction)プロジェクトが日本外科代謝栄養学会から発信・推進され, 周術期の適切な栄養管理が, 術後患者の転帰改善への重要な要素であると認識されている. 一方で, 過剰な栄養(overfeeding)は, 高血糖を引き起こし, autophagyの抑制を介して転帰に悪影響を及ぼす可能性も指摘されている. つまり高度侵襲下で適切な栄養管理を行う際には, 内因性エネルギーも考慮しなければ, 容易に過栄養となりさまざまな有害事象をきたすことにつながる. |
---|---|
ISSN: | 0389-5564 |