情報提供窓口としてのホームページ(1)情報提供サービスと著作権
「抄録」ホームページは, 大学や会社などの機関のインターネット上での一番初めの入り口となり, その存在は今日大変重要な位置を占めています. それだけに, 機関の特徴を出すための様々な工夫をホームページで行います. しかし, 自身が作成したコンテンツだけでサイトを充実させることは大変難しいのが現状です. そのためコンテンツの中身に他人が作ったコンテンツを利用する機会が多くなります. 他人が作った著作物を利用する場合は, 著作権法が深く関係してきます. 情報提供サービス担当者のホームページ・インターネットをめぐる著作権の注意点を中心にご紹介します. 「1. サンメディアとホームページ」まず最初に(...
Saved in:
Published in | 薬学図書館 Vol. 53; no. 1; pp. 11 - 14 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本薬学図書館協議会
31.01.2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-2062 |
Cover
Loading…
Summary: | 「抄録」ホームページは, 大学や会社などの機関のインターネット上での一番初めの入り口となり, その存在は今日大変重要な位置を占めています. それだけに, 機関の特徴を出すための様々な工夫をホームページで行います. しかし, 自身が作成したコンテンツだけでサイトを充実させることは大変難しいのが現状です. そのためコンテンツの中身に他人が作ったコンテンツを利用する機会が多くなります. 他人が作った著作物を利用する場合は, 著作権法が深く関係してきます. 情報提供サービス担当者のホームページ・インターネットをめぐる著作権の注意点を中心にご紹介します. 「1. サンメディアとホームページ」まず最初に(株)サンメディアとサンメディアのホームページについて紹介します. サンメディアでは, 企業や大学, 研究機関, 病院などの図書館や情報担当部門に学術情報を提供しています. 1964年の設立当初はドキュメントデリバリーサービスの提供が核となっていましたが, 現在は「コンテンツソリューションカンパニー」として, 電子ジャーナルを始めとしたさまざまなコンテンツ提供や学術情報管理ツールの提供, ライツソリューション(著作権許諾サービス)を行っています. |
---|---|
ISSN: | 0386-2062 |