「性差医学・医療」概論 : 性差とライフステージへの配慮は, 診療の質と精度を高める
近年, 男女共通の疾患の中にも, 病態や症状の発現, 治療法等に性差が存在することが分かっています. 性差医学・医療は, 疾患の背景にある「生物学的性差」と「社会的性差」, そして「ライフステージに伴う性ホルモン分泌状況の性差」を考慮する医療の概念で, 1980年代に米国で概念が発祥し, 1990年代から欧州や日本へも導入されました. 性差とライフステージ (年代) を考慮した診療は, 診療の質と精度を高めます. 性差医学の視点が, どのように診療に役立つか具体的にご説明しながら, 性差医学・医療について概説させて頂きます....
Saved in:
Published in | 総合健診 Vol. 52; no. 2; p. 400 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本総合健診医学会
10.03.2025
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-0086 |
Cover
Loading…
Summary: | 近年, 男女共通の疾患の中にも, 病態や症状の発現, 治療法等に性差が存在することが分かっています. 性差医学・医療は, 疾患の背景にある「生物学的性差」と「社会的性差」, そして「ライフステージに伴う性ホルモン分泌状況の性差」を考慮する医療の概念で, 1980年代に米国で概念が発祥し, 1990年代から欧州や日本へも導入されました. 性差とライフステージ (年代) を考慮した診療は, 診療の質と精度を高めます. 性差医学の視点が, どのように診療に役立つか具体的にご説明しながら, 性差医学・医療について概説させて頂きます. |
---|---|
ISSN: | 1347-0086 |