(4) 健診後のフォローアップ体制

「はじめに」前回は, フォローアップの持つ意味と重要性について, 受診者側から, 施設側からの視点について記述いたしました. 各施設苦慮し対応している事項ですので, その重要な意味を理解するところから考えていきました. 今回は, より実務的な紹介をしたいと思います. 「1. フォローアップ体制構築5つのポイント」本項までの小括的意味も含め, 私見とはなりますが, フォローアップ体制構築のためのポイントと考えられることをご紹介したいと思います. 当然理解されるべき基本的なポイントと思います. 1)施設側:フォローアップの意義の理解 やりっぱなし健診はダメという, 健診の意義を理解した強いリーダー...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in総合健診 Vol. 50; no. 3; pp. 369 - 372
Main Author 岡田実
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本総合健診医学会 10.05.2023
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「はじめに」前回は, フォローアップの持つ意味と重要性について, 受診者側から, 施設側からの視点について記述いたしました. 各施設苦慮し対応している事項ですので, その重要な意味を理解するところから考えていきました. 今回は, より実務的な紹介をしたいと思います. 「1. フォローアップ体制構築5つのポイント」本項までの小括的意味も含め, 私見とはなりますが, フォローアップ体制構築のためのポイントと考えられることをご紹介したいと思います. 当然理解されるべき基本的なポイントと思います. 1)施設側:フォローアップの意義の理解 やりっぱなし健診はダメという, 健診の意義を理解した強いリーダーシップが必要です. 2)受診者へ啓発:受診者にも受けた健診の受けっぱなしはダメを明確に伝えること. 精査・治療・経過観察の重要性と受診後の報告を促しましょう. 3)体制構築には施設事情により方法は様々
ISSN:1347-0086