発作性心房細動に対するupstream療法としてのACE-I,ARBの有用性

発作性心房細動(PAF)でベプリジル(Bpd)投与中の191例(年齢66±11歳, 男性139例)に対するACE阻害薬(ACE-I)とARB(ACE-I/ARB)併用の有用性を後ろ向きに検討した. 基礎疾患は高血圧, 僧帽弁弁膜症, 虚血性心疾患などで, 心エコー上, 左室駆出率(EF)69±9%, 左房径38±6mmであった. 191例中155例(81%)で予防効果を認め(平均観察期間16. 2ヵ月), 有効例と無効例では年齢, Bpd用量, EF, 左房径に差はなかった. ACE-I/ARB併用の60例と非併用群131例の臨床背景では, 年齢, Bpd用量, EF, 左房径に差はないが,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 37; no. 9; pp. 798 - 800
Main Authors 安田正之, 中里祐二, 西澤寛人, 土屋洋人, 佐々木怜聡, 山下晴世, 河野安伸, 飯田洋司, 中里 馨, 戸叶隆司, 代田浩之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本心臓財団 15.09.2005
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488

Cover

More Information
Summary:発作性心房細動(PAF)でベプリジル(Bpd)投与中の191例(年齢66±11歳, 男性139例)に対するACE阻害薬(ACE-I)とARB(ACE-I/ARB)併用の有用性を後ろ向きに検討した. 基礎疾患は高血圧, 僧帽弁弁膜症, 虚血性心疾患などで, 心エコー上, 左室駆出率(EF)69±9%, 左房径38±6mmであった. 191例中155例(81%)で予防効果を認め(平均観察期間16. 2ヵ月), 有効例と無効例では年齢, Bpd用量, EF, 左房径に差はなかった. ACE-I/ARB併用の60例と非併用群131例の臨床背景では, 年齢, Bpd用量, EF, 左房径に差はないが, 高血圧は併用例で35例(58%)と非併用例の54例(41%)より多い傾向がみられた. ACE-I/ARB併用群60例中49例(82%), 非併用群131例中106例(81%)で予防効果がみられ差はなかった. 次に, 高血圧を除外した102例中, 予防効果は併用群15例中13例(87%), 非併用群87例中73例(84%)でみられ差はなかった. PAFに対するACE-IもしくはARBの併用効果は明らかではなかった.
ISSN:0586-4488