頭蓋外内頸動脈解離に対する頸動脈ステント留置術前後の評価に経口腔頸動脈超音波検査 (transoral carotid ultrasonography) が有用であった1例

「はじめに」経口腔超音波検査(transoral carotid ultrasonography : TOCU)は, 通常の頸動脈エコーでは観察できない高位の内頸動脈を観察するため, 1998年Yasakaらによって考案された. 経直腸用または経腟用プローブを口腔内に挿入し, 左右の咽頭側壁に先端を当てて内頸動脈遠位部を観察する. 第2頸椎レベルまで観察可能で, 動脈解離や動脈硬化性変化の確認に有用である. 今回われわれは, 真腔・偽腔ともに血流を認める内頸動脈解離に対して頸動脈ステント留置術を施行し, 良好な転帰を得た症例を経験した. 経過中TOCUによる術前後の評価が有用であったので報告す...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurosonology Vol. 29; no. 3; pp. 185 - 190
Main Authors 萩原悠太, 吉江智秀, 徳山承明, 深野崇之, 星野俊, 佐々木梨衣, 清水高弘, 高田達郎, 植田敏浩, 長谷川泰弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経超音波学会 31.12.2016
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「はじめに」経口腔超音波検査(transoral carotid ultrasonography : TOCU)は, 通常の頸動脈エコーでは観察できない高位の内頸動脈を観察するため, 1998年Yasakaらによって考案された. 経直腸用または経腟用プローブを口腔内に挿入し, 左右の咽頭側壁に先端を当てて内頸動脈遠位部を観察する. 第2頸椎レベルまで観察可能で, 動脈解離や動脈硬化性変化の確認に有用である. 今回われわれは, 真腔・偽腔ともに血流を認める内頸動脈解離に対して頸動脈ステント留置術を施行し, 良好な転帰を得た症例を経験した. 経過中TOCUによる術前後の評価が有用であったので報告する. 「症例」症例:40歳, 男性. 入院目的:無症候性右内頸動脈解離に対する血管内治療. 既往歴:症候性左内頸動脈解離, 発作性心房細動, 高血圧. 現病歴:X-3年11月某日, 突然右上下肢麻痺, 感覚障害を認め緊急搬送された. MR angiographyにて左MCA末梢の描出が不良であり, 発症より約2時間でt-PA静脈投与を行い, 症状は完全軽快した.
ISSN:0917-074X