心房細動の予防と治療-(5)リズムコントロールの薬物選択
「概要」心房細動は最も罹患頻度の高い不整脈であり, 現在, わが国においては70歳代で男性の3.4%, 女性の1.1%に認められ, 80歳代ではそれぞれ4.4%, 2.2%と罹患が増加することが認められており, 日本が今後, 未曾有の超高齢化社会に突入していくことを考えると, その罹患頻度は益々増加して行くと考えられる. 心房細動は, 従来予後良好な不整脈と考えられていたが, 実際は心原性脳梗塞や心不全などをきたすことが知られており, QOLの面からも, 従来, 考えられていたよりも予後不良な疾患である. まず, 最も重要なことはCHADS2スコアなどによって血栓塞栓のリスクを評価し, リスク...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 43; no. 9; pp. 1270 - 1273 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本心臓財団
15.09.2011
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 |
Cover
Abstract | 「概要」心房細動は最も罹患頻度の高い不整脈であり, 現在, わが国においては70歳代で男性の3.4%, 女性の1.1%に認められ, 80歳代ではそれぞれ4.4%, 2.2%と罹患が増加することが認められており, 日本が今後, 未曾有の超高齢化社会に突入していくことを考えると, その罹患頻度は益々増加して行くと考えられる. 心房細動は, 従来予後良好な不整脈と考えられていたが, 実際は心原性脳梗塞や心不全などをきたすことが知られており, QOLの面からも, 従来, 考えられていたよりも予後不良な疾患である. まず, 最も重要なことはCHADS2スコアなどによって血栓塞栓のリスクを評価し, リスクに従って抗凝固療法をしっかりと行うことである(表, 図1). 治療に入るときには, まず, 心房細動の分類から入る必要あり 1)発作性心房細動:7日以内に自然停止する心房細動 2)持続性心房細動:薬物あるいは, 電気的除細動の治療をしなければ7日以上持続する心房細動 3)長期持続性心房細動:1年以上持続する心房細動 「最近の研究の背景」1990年代, 多くの基礎研究でatrial fibrillation begets atrial fibrillationが実証された. |
---|---|
AbstractList | 「概要」心房細動は最も罹患頻度の高い不整脈であり, 現在, わが国においては70歳代で男性の3.4%, 女性の1.1%に認められ, 80歳代ではそれぞれ4.4%, 2.2%と罹患が増加することが認められており, 日本が今後, 未曾有の超高齢化社会に突入していくことを考えると, その罹患頻度は益々増加して行くと考えられる. 心房細動は, 従来予後良好な不整脈と考えられていたが, 実際は心原性脳梗塞や心不全などをきたすことが知られており, QOLの面からも, 従来, 考えられていたよりも予後不良な疾患である. まず, 最も重要なことはCHADS2スコアなどによって血栓塞栓のリスクを評価し, リスクに従って抗凝固療法をしっかりと行うことである(表, 図1). 治療に入るときには, まず, 心房細動の分類から入る必要あり 1)発作性心房細動:7日以内に自然停止する心房細動 2)持続性心房細動:薬物あるいは, 電気的除細動の治療をしなければ7日以上持続する心房細動 3)長期持続性心房細動:1年以上持続する心房細動 「最近の研究の背景」1990年代, 多くの基礎研究でatrial fibrillation begets atrial fibrillationが実証された. |
Author | 青沼和隆 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 青沼和隆 |
BookMark | eNotkL9Lw0AcxW-oYK39P3QIfO_y4y6jFK1C0aV7uEsumBITMLi4NbdExVHRpTj6G6kOUgv9Y84mdvJfMKLweG_6vAdvBTWSNJEN1ASbOYZlMbaM2lkWCQBgFLuu2US785kqi1n19jI_u9DD589Jsbga6-FtOf6orvPv6fmava7Vvc4nWt3o_FWrWoVWT1pNtXqoka_Lx-rkbjF8L09Hq2gp5HEm2__ZQv2tzX5n2-jtdXc6Gz1jwBgYHIvQtwh2KWeS2iHFglLiW6YIbIcLh7kSy8ABIS1CwAeMgUPoYA4BYVxws4W6f7UHMoh8HqdJHCXSG6RHh0k96_F9kkXJceCRmvUALBNcD4jrYULh10xsU1bfYP4ANJduhg |
ContentType | Journal Article |
CorporateAuthor | 筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学循環器内科学 |
CorporateAuthor_xml | – name: 筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学循環器内科学 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EndPage | 1273 |
ExternalDocumentID | ah2sinzd_2011_004309_029_1270_12731578000 |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j880-a1bfc42197a8e75f71b772c43bd56ab689e1ed60be4220c0110a0f61a0d28aba3 |
ISSN | 0586-4488 |
IngestDate | Tue Apr 08 20:48:30 EDT 2025 |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 9 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j880-a1bfc42197a8e75f71b772c43bd56ab689e1ed60be4220c0110a0f61a0d28aba3 |
PageCount | 4 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ah2sinzd_2011_004309_029_1270_12731578000 |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2011-09-15 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2011-09-15 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2011 text: 2011-09-15 day: 15 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 心臓 |
PublicationYear | 2011 |
Publisher | 日本心臓財団 |
Publisher_xml | – name: 日本心臓財団 |
SSID | ssib000871993 ssib005879815 ssib058494393 ssj0000605722 ssib002822027 |
Score | 1.8526224 |
Snippet | 「概要」心房細動は最も罹患頻度の高い不整脈であり, 現在, わが国においては70歳代で男性の3.4%, 女性の1.1%に認められ, 80歳代ではそれぞれ4.4%, 2.2%と罹患が増加することが認められており, 日本が今後, 未曾有の超高齢化社会に突入していくことを考えると,... |
SourceID | medicalonline |
SourceType | Publisher |
StartPage | 1270 |
Title | 心房細動の予防と治療-(5)リズムコントロールの薬物選択 |
URI | http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ah2sinzd/2011/004309/029&name=1270-1273j |
Volume | 43 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Ni9QwNMzuSRFRVPxmDz7QQ6VtmjS52XY6LIoLwgh7G_qJLjiCO3vZ20wvo-JR0Yt49BtZPci6sD_EY90d9-Rf8KUznYniYVUYwst7eclLX_ryXppkCLmQ51I6lkwNDH8wQLFYYsRO7mDCeeIyHkdCnR2-vsQXbzpXl9lyo_FV27W01osvJ-t_PFfyL1pFHOpVnZL9C81OK0UEwqhfTFHDmO5LxxAy8FsgKIQchFBw6ILvgG8qkvBBMggpeovghRAi3lPFQgkSC9s1SSh2zPq-YpcSBJJa4AcgmuiAMrBlVZSC51WArSqaYMwaQyeYKaBaGpdp1qSgxviaWAIkBy9QbQsJnlTyIcmvxBIeyFD3oLU-CxAo7tRwVf1qgrTr7gSqLGZFUJGw71xf5FCrttIYH_OshqXiky54rAKCSqbfG1MA1u1ZVd0-eFQzpUxwAwNRodt9h2rjW2pGXH2M1xwCzNLZbDndwxjdsldvd9fTjpK3U92dJjumLTuKXSXUQmuIM84cmaOWMsHXbuier6u2TuqRr1qGmplG4UrtGh10EyW6jnS6fGhiGDq55rPu20Fy6M744974khXNT2ofIYcnAc6CNx6tR0ljJTpGlna2i93h9ujTh52Hj8v--2-bw72nG2X_5e7Gl9GzwY-tRxfZpbJ4XQ42y-JFOfhYFvgblsW7stgqizfI8v3J29H9V3v9z7sPnh8n7VbYDhaNyT95GCs4PxiRFeeJg3OjG4nMZblrxRjUJQ6NU8ajmAuZWVnKzThz8CkkyiWNzJxbkZnaIoojeoLMd-92s5NkwclxRsoxaKbMRE-exokT5SxHw5JGtuT5KXLll4fQmbyuq5196-v0_1dxhhyYjeKzZL53by07h85rLz5fDYOfVTV8rg |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%BF%83%E6%88%BF%E7%B4%B0%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%EF%BC%8D%285%29%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%96%AC%E7%89%A9%E9%81%B8%E6%8A%9E&rft.jtitle=%E5%BF%83%E8%87%93&rft.au=%E9%9D%92%E6%B2%BC%E5%92%8C%E9%9A%86&rft.date=2011-09-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BF%83%E8%87%93%E8%B2%A1%E5%9B%A3&rft.issn=0586-4488&rft.volume=43&rft.issue=9&rft.spage=1270&rft.epage=1273&rft.externalDocID=ah2sinzd_2011_004309_029_1270_12731578000 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0586-4488&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0586-4488&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0586-4488&client=summon |