心臓手術における成分輸血の検討
心臓外科領域に於ては従来新鮮血が不可欠のものとされていたが使用する血液に関しては, その目的に従って自家血輸血や冷凍血液等と色々な工夫がなされている. さて我々の病院に於ても1974年以降心臓手術に成分製剤の使用を試みる様になり, 手術症例数は開心術276例, 非開心術88例の計364例であるが, このうち開心術で31%非開心術で7.9%に成分のいづれかを使用している. しかし乍らその成分の大部分は新鮮凍結血漿であり, その目的は凝固因子の補給や蛋白投与にあった. その使用量も重症例でICU収容日数の長い症例程多量とたる傾向にあった. しかし新鮮凍結血漿の使用や血小板の需要が増加すればする程,...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 26; no. 5; pp. 324 - 325 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.11.1980
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 心臓外科領域に於ては従来新鮮血が不可欠のものとされていたが使用する血液に関しては, その目的に従って自家血輸血や冷凍血液等と色々な工夫がなされている. さて我々の病院に於ても1974年以降心臓手術に成分製剤の使用を試みる様になり, 手術症例数は開心術276例, 非開心術88例の計364例であるが, このうち開心術で31%非開心術で7.9%に成分のいづれかを使用している. しかし乍らその成分の大部分は新鮮凍結血漿であり, その目的は凝固因子の補給や蛋白投与にあった. その使用量も重症例でICU収容日数の長い症例程多量とたる傾向にあった. しかし新鮮凍結血漿の使用や血小板の需要が増加すればする程, 濃厚赤血球がどんどん余って来る事になり, 今回は体外循環から心臓手術の全経過を通じて, このPacked Red Cellの使用をも含めて成分製剤のみで対処するという事を検討した. 症例は体重20kg以下で無血充填では体外循環が出来ない症例ばかりを20例選んで行い, この中の10例と対照としてACD新鮮血で行った10例(重症度や体外循環時間等同程度の症例)とを種々のdataについて比較検討した. 症例を使用血液成分を表1に示す. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |