支台装置差による片側遊離端義歯の動態分析

「I. 緒言」生体と調和のとれた補綴装置を製作して口腔内で適切に機能させる事は, 補綴臨床上の大きなテーマの一つである. パーシャルデンチャーにおいては, 欠損の形態, 欠損部粘膜状態, 支台歯や残存歯の状態という様な生体側の構成要素と, 支台装置を始めとする義歯側の多数の構成要素が複雑に絡みあい, 生体と調和のとれた補綴装置を製作するのを困難にしている. また, できたとしてもその持続期間は比較的短い場合が多い. 従来より, これらの問題点を解明する為に, 義歯床下の変位量, 支台装置による支台歯の動揺度測定, 支台歯の連結固定による支台歯の負担軽減効果, 有限要素法による義歯および支台歯の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神奈川歯学 Vol. 24; no. 3; pp. 463 - 483
Main Authors 藤澤國興, 松尾悦郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 神奈川歯科大学学会 30.12.1989
Online AccessGet full text
ISSN0454-8302

Cover

More Information
Summary:「I. 緒言」生体と調和のとれた補綴装置を製作して口腔内で適切に機能させる事は, 補綴臨床上の大きなテーマの一つである. パーシャルデンチャーにおいては, 欠損の形態, 欠損部粘膜状態, 支台歯や残存歯の状態という様な生体側の構成要素と, 支台装置を始めとする義歯側の多数の構成要素が複雑に絡みあい, 生体と調和のとれた補綴装置を製作するのを困難にしている. また, できたとしてもその持続期間は比較的短い場合が多い. 従来より, これらの問題点を解明する為に, 義歯床下の変位量, 支台装置による支台歯の動揺度測定, 支台歯の連結固定による支台歯の負担軽減効果, 有限要素法による義歯および支台歯の応力解析などの多種の研究が行われているが, いずれも持続的な静的荷重下での実験にとどまり, 機能時の状態を推定するには到らず問題解決策としては不十分である. 当教室では, これらの問題点を解決する目的で, 機能時の状態を想定した動的荷重下における一連の研究を行い, 最近では米谷が下顎第一大臼歯欠損症例に対して, 固定性ブリッジ, コーヌステレスコープデンチャー, クラスプデンチャーの3種類の異なる支台装置を設計し, これらの差が支台歯と義歯に与える影響を分析している.
ISSN:0454-8302