pheophorbide-aによるNd-YAG-PDTの基礎的検討

(方法)(1)PpA濃度0-250μg/mlにて4×104cells/well(culture area 0.32cm2)を2時間培養後, ヒト胃癌培養細胞(Hs-746T)内PpAの蛍光を倒立蛍光顕微鏡, 顕微鏡用テレビカメラおよび画像解析装置にて解析し, 細胞内濃度を測定. (2)Q-switch YAG-Laser(SLT-Japan, CL 50,200pps, 平均出力1.5W)を1-5min照射後, 殺細胞効果MTT assayにて検定した. (結果)(1)PpAは細胞質に均一に取り込まれ, 細胞内濃度は29.2μg/ml(Medium 10μg/ml), 116.4(50), 1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本レーザー医学会誌 Vol. 11; no. 1; p. 73
Main Authors 中澤慶彦, 門脇徹, 西岡隆見, 高橋佳伸, 宮田彰, 坂本芳也, 中田博文, 森田雅範, 岡崎和一, 山本泰朗, 山本泰猛
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本レーザー医学会 01.06.1990
Online AccessGet full text
ISSN0288-6200

Cover

More Information
Summary:(方法)(1)PpA濃度0-250μg/mlにて4×104cells/well(culture area 0.32cm2)を2時間培養後, ヒト胃癌培養細胞(Hs-746T)内PpAの蛍光を倒立蛍光顕微鏡, 顕微鏡用テレビカメラおよび画像解析装置にて解析し, 細胞内濃度を測定. (2)Q-switch YAG-Laser(SLT-Japan, CL 50,200pps, 平均出力1.5W)を1-5min照射後, 殺細胞効果MTT assayにて検定した. (結果)(1)PpAは細胞質に均一に取り込まれ, 細胞内濃度は29.2μg/ml(Medium 10μg/ml), 116.4(50), 122.8(100), 126.5(250)であった. (2)PpA単独で殺細胞効果あり, さらにLaser照射時間(1, 3, 5min), PpA濃度(50, 100, 250μg/ml)に比例して殺細胞効果の増加を認めた.
ISSN:0288-6200