医療人に必要なコミュニケーション

病名告知, インフォームドコンセント, カルテ開示など患者とのコミュニケーションの重要性が強調される時代となった. そのためには, 先ず「従来の問診」と「望ましい医療面接」との違い, 「ムンテラ」と「カウンセリング」の違いを認識する必要がある. その上で, 「設問の3型」(中立型・閉鎖型・開放型), 「応答の5型」(評価型・調査型・解釈型・支持型・理解型)の基本と, 非言語的態度・マナーを駆使して患者の心と交流しなければならない. 患者から充分な情報を引き出すには, 効果的な雰囲気と医療者の態度と言うnonverbal communication NVC(80%)に加えて, 効果的な設問と応答...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 11; no. 3; pp. 205 - 206
Main Author 植村研一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 31.12.2007
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441

Cover

Abstract 病名告知, インフォームドコンセント, カルテ開示など患者とのコミュニケーションの重要性が強調される時代となった. そのためには, 先ず「従来の問診」と「望ましい医療面接」との違い, 「ムンテラ」と「カウンセリング」の違いを認識する必要がある. その上で, 「設問の3型」(中立型・閉鎖型・開放型), 「応答の5型」(評価型・調査型・解釈型・支持型・理解型)の基本と, 非言語的態度・マナーを駆使して患者の心と交流しなければならない. 患者から充分な情報を引き出すには, 効果的な雰囲気と医療者の態度と言うnonverbal communication NVC(80%)に加えて, 効果的な設問と応答と言うverbal communication VC(20%)が必要である. NVCでは目線の一致に加えて眼の高さの一致も極めて効果的である. 日本の医師が愛用してきた閉鎖型設問(yesかnoを問う)こそ, 最も患者とのコミュニケーションを阻害してきたことを再認識し, 中立型設問(答えが一つしかない)で患者の緊張をほぐして, 解放型設問(自由な答えを要求)を駆使して患者の心を開く技法が必須である. 患者の発言に対しては, 鸚鵡返しと共感句を主体とする理解型・カウンセリング型の応答を滑らかにする技法が必須である. 病名や障害の告知にあたっては, 「うそをつかない」「患者の心を傷付けない」「患者の心を支える」の3原則に則って, 「ストレート告知」よりは「小出しの告知」「ぼかしの告知」や「サンドイッチ告知」などをうまく使う. 医事紛争対策としては, コンフリクト(葛藤), トラブル(疑問の投げかけ), クレーム(ミスと決め付け), 医事紛争(弁護士依頼)の4つの段階を認識し, 「嘘を付かない」「誤魔化さない」「逃げない」の3原則に沿って, つねに(相手が間違っていても不愉快な思いをさせたと言う)「謝罪の言葉」で始め, 的確で適切な早期のカウンセリング的対応が不可欠である. リハビリテーションの分野においては, 機能障害が回復できない場合には, 能力回復と社会復帰を目指さねばならない. 患者が機能障害を受容し, 能力回復や社会復帰を目指す心を支えるには, 「ムンテラ」(説得療法)は有害でさえありうる. 患者の心に共感しながら患者の自己解決を援助する「カウンセリング」技法をうまく使う必要がある. 限られた時間の中で, ビデオ供覧と問題提起を中心に, 聴衆参加型でコミュニケーションとカウンセリングの基本を提示し, 参加者の実地臨床に役立てて欲しい.
AbstractList 病名告知, インフォームドコンセント, カルテ開示など患者とのコミュニケーションの重要性が強調される時代となった. そのためには, 先ず「従来の問診」と「望ましい医療面接」との違い, 「ムンテラ」と「カウンセリング」の違いを認識する必要がある. その上で, 「設問の3型」(中立型・閉鎖型・開放型), 「応答の5型」(評価型・調査型・解釈型・支持型・理解型)の基本と, 非言語的態度・マナーを駆使して患者の心と交流しなければならない. 患者から充分な情報を引き出すには, 効果的な雰囲気と医療者の態度と言うnonverbal communication NVC(80%)に加えて, 効果的な設問と応答と言うverbal communication VC(20%)が必要である. NVCでは目線の一致に加えて眼の高さの一致も極めて効果的である. 日本の医師が愛用してきた閉鎖型設問(yesかnoを問う)こそ, 最も患者とのコミュニケーションを阻害してきたことを再認識し, 中立型設問(答えが一つしかない)で患者の緊張をほぐして, 解放型設問(自由な答えを要求)を駆使して患者の心を開く技法が必須である. 患者の発言に対しては, 鸚鵡返しと共感句を主体とする理解型・カウンセリング型の応答を滑らかにする技法が必須である. 病名や障害の告知にあたっては, 「うそをつかない」「患者の心を傷付けない」「患者の心を支える」の3原則に則って, 「ストレート告知」よりは「小出しの告知」「ぼかしの告知」や「サンドイッチ告知」などをうまく使う. 医事紛争対策としては, コンフリクト(葛藤), トラブル(疑問の投げかけ), クレーム(ミスと決め付け), 医事紛争(弁護士依頼)の4つの段階を認識し, 「嘘を付かない」「誤魔化さない」「逃げない」の3原則に沿って, つねに(相手が間違っていても不愉快な思いをさせたと言う)「謝罪の言葉」で始め, 的確で適切な早期のカウンセリング的対応が不可欠である. リハビリテーションの分野においては, 機能障害が回復できない場合には, 能力回復と社会復帰を目指さねばならない. 患者が機能障害を受容し, 能力回復や社会復帰を目指す心を支えるには, 「ムンテラ」(説得療法)は有害でさえありうる. 患者の心に共感しながら患者の自己解決を援助する「カウンセリング」技法をうまく使う必要がある. 限られた時間の中で, ビデオ供覧と問題提起を中心に, 聴衆参加型でコミュニケーションとカウンセリングの基本を提示し, 参加者の実地臨床に役立てて欲しい.
Author 植村研一
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 植村研一
BookMark eNotjc1Kw0AURmdRwdr2UQJ3cifzs5RiVSi46T4kkwk2xEQMuk8GV_oCrlypoCvpQqiCD3Mt9TGM6OacxYHv22ODqq7cgA05Cgy0EHyXTZqmAABELqQQQwab2_ftXfe1XlP7svm8_n5sqX2mbkX-nvwD-RvqXsl_UPdG_on8asx28qRs3OTfI7aYHSymR8H85PB4uj8PCq1M4CyGwK3OhQMhTSSlwVxhJHmGEhMjuLUW-5xxhDQyKaZKuzATOuGgVYIjNvubPXPZ0iZlXZXLysVFfXlR9bexTaPsqjk_jUMAFQNwDtjLxBBC9AupQJnQ4A9jDVkY
ContentType Journal Article
CorporateAuthor 横浜市病院経営局
横浜市立脳血管医療センター
浜松医科大学
CorporateAuthor_xml – name: 浜松医科大学
– name: 横浜市病院経営局
– name: 横浜市立脳血管医療センター
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 206
ExternalDocumentID cb5dvsph_2007_001103_009_0205_0206707929
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
JSF
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j879-ec3201c8f4e046956693f73561d363a941ccc38f4d130b59b3b78e2d48a1087a3
ISSN 1343-8441
IngestDate Thu Jul 10 16:12:54 EDT 2025
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j879-ec3201c8f4e046956693f73561d363a941ccc38f4d130b59b3b78e2d48a1087a3
PageCount 2
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2007_001103_009_0205_0206707929
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2007-12-31
PublicationDateYYYYMMDD 2007-12-31
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2007
  text: 2007-12-31
  day: 31
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2007
Publisher 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.4500196
Snippet 病名告知, インフォームドコンセント, カルテ開示など患者とのコミュニケーションの重要性が強調される時代となった. そのためには, 先ず「従来の問診」と「望ましい医療面接」との違い, 「ムンテラ」と「カウンセリング」の違いを認識する必要がある. その上で, 「設問の3型」(中立型・閉鎖型・開放型),...
SourceID medicalonline
SourceType Publisher
StartPage 205
Title 医療人に必要なコミュニケーション
URI http://mol.medicalonline.jp/en/journal/abstract?GoodsID=cb5dvsph/2007/001103/009&name=0205-0206j
Volume 11
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV1Pi9QwFA87e1JEFBV1VfZgjpW2SZu8k7SdDougpxH2NkzaDrLgKu7sHjwszBRPindPnlTQk-xBWAU_TFz0Y_he_4xd9TDqRSiZR_JIXvKavN_LpC-MXXczOjkpJ45Cc-NI7YMDaPcdNTEhSD2miHh02uJOuHFX3toMNld6zzunlnan5kb2-LfflfyNVjEP9Upfyf6BZheVYgbSqF9MUcOYLqVjngZcJzyOeao4ANc-TyWPI3pSgSCRRzHxxAOuA55qHoWU2RTVPD6PRUUIDoOGiIKG0HHL4zU5cdLmqJa5JWLRRbo8DTmoqiokEh4lFeFVQgKPOs3FlZAQVcwov27bFa2Q-LTMIH4pCpeRjZqI-jQC1ERCzaEYEJNINDIRjmT79pGkEYLsfiVyv2LBrrgcZCuge2y7RLVBGZsX_P_vfMcYCSkcLevAYAtr5XVmpeiaHjfooBjf_SnAeAVZMhPkezsP79Hlo6o6zugK_IEROg0BJSEFTPShx3rCI6txez_tgnFfqa4zjr5qd7UH2jxYWAuKJCnbuwMIFwmBVlnWt0w3HTvJTt2v_4-s48J0oN3wDDvd-GTrUT3BzrKVrfE55h49-_j1xfzL4aGdvTv6_OTb65mdvbXzA1u-tOUrWz618_e2_GTnH2z5xpYH59lwkA6TDae5XsTZ0gqcIhMIfjM9kQXtEaFbA2KiBPoTuQjFGFesLMsEFucI80wARhilCz-nBczVaiwusNXtB9vFRbYOQe4HWTH2cw0SPGkCkXuh68PEN54xcIndPNbNUbOG7IyWVcjlf65hjZ34MR2usNXpo93iKuLpqblWqfk7BxyKHg
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%A4%8D%E6%9D%91%E7%A0%94%E4%B8%80&rft.date=2007-12-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=11&rft.issue=3&rft.spage=205&rft.epage=206&rft.externalDocID=cb5dvsph_2007_001103_009_0205_0206707929
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon