診療所における在宅診療と訪問リハビリテーションの実態調査
昨年度, 当診療所の在宅医療の現況と問題点として寝たきり度・痴呆性老人の日常生活自立度について報告. 本年度は在宅診療・訪問リハビリテーションの転帰について報告. 「対象・方法」1998年12月1日~1999年11月30日の1年間を対象. 診療記録, リハ記録, 転帰について検討. リハ患者を介護保険導入の4月まで追跡. 「結果」(1)在宅診療は1年間で新規に102人増加, 92人減少「23人入院, 12人中止, 57人死亡「在宅死亡:14/57,2人は59歳・65歳の癌末期患者, 残りの12人は高齢者(平均88.3歳:77~97歳)」」し, 11月に295人. (2)訪問看護は新規に44人増...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 37; no. 12; p. 1137 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
18.12.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 昨年度, 当診療所の在宅医療の現況と問題点として寝たきり度・痴呆性老人の日常生活自立度について報告. 本年度は在宅診療・訪問リハビリテーションの転帰について報告. 「対象・方法」1998年12月1日~1999年11月30日の1年間を対象. 診療記録, リハ記録, 転帰について検討. リハ患者を介護保険導入の4月まで追跡. 「結果」(1)在宅診療は1年間で新規に102人増加, 92人減少「23人入院, 12人中止, 57人死亡「在宅死亡:14/57,2人は59歳・65歳の癌末期患者, 残りの12人は高齢者(平均88.3歳:77~97歳)」」し, 11月に295人. (2)訪問看護は新規に44人増加, 42人減少(14人入院, 6人中止, 22人死亡)し, 11月に176人. (3)1年間に訪問リハを行った126人のうち, 継続87人, 終了39人(12人入院, 11人中止, 14人死亡, 2人が評価). (4)介護保険対象141人(48.1%:141/293)中, 訪問リハ患者(32.6%:46/141). (5)訪問リハ患者は4ヵ月間に7人死亡, 2人入院, 5人転医, リハ中止17人, 自費1人と, 枠によって訪問リハ中止を余儀なくされる患者もいた. 「考察」介護保険の導入に伴い, 訪問リハを含めた患者を取り巻く環境の変革が予想されるが, 癌末期患者・高齢者において, 最後まで在宅生活ならびに訪問リハを希望する患者が増加すると思われ, 当診療所でも提供医療の充実, 他医療・福祉機関との連携が大切になると思われる. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |