インフルエンザA型ウイルスによる劇症型心筋炎の1剖検例
症例は, 72歳, 女性. 1998年2月初旬より感冒様症状があり, 近医で内服治療を受けていた. 2月9日胸痛が出現し同医院を受診したところ, 心電図上ST上昇を認め心筋梗塞の疑いにて当院に救急搬送された. 心筋梗塞を疑い冠動脈造影を施行したが, 異常所見を認めなかった. スワンガンツカテーテルにて心拍出量の低下および心臓超音波検査による壁運動のび漫性低下の所見を合わせ急性心筋炎による心不全(フォレスターIII度)と考え, 昇圧薬と利尿薬による心不全治療を開始した. 第3病日突然に心原性ショックに陥ったため, 大動脈内バルーンパンピング法, 経皮的心肺補助装置による補助循環を開始した. 心機...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 32; no. 2; pp. 102 - 106 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
丸善
15.02.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 |
Cover
Summary: | 症例は, 72歳, 女性. 1998年2月初旬より感冒様症状があり, 近医で内服治療を受けていた. 2月9日胸痛が出現し同医院を受診したところ, 心電図上ST上昇を認め心筋梗塞の疑いにて当院に救急搬送された. 心筋梗塞を疑い冠動脈造影を施行したが, 異常所見を認めなかった. スワンガンツカテーテルにて心拍出量の低下および心臓超音波検査による壁運動のび漫性低下の所見を合わせ急性心筋炎による心不全(フォレスターIII度)と考え, 昇圧薬と利尿薬による心不全治療を開始した. 第3病日突然に心原性ショックに陥ったため, 大動脈内バルーンパンピング法, 経皮的心肺補助装置による補助循環を開始した. 心機能の回復がなく, 第5病日に人工呼吸器管理, さらに第8病日には腎不全のため透析を開始したが, 第12病日に多臓器不全のため死亡した. ペア血清でインフルエンザA型(H3N2)のウイルス抗体価の有意な上昇を認めた. さらに剖検心組織からRT-PCR法によりインフルエンザA型ウイルスが検出された. 97年度はインフルエンザが流行した. そのインフルエンザウイルス感染が原因で心筋炎を発症し激烈な経過をたどり, 剖検心筋組織からウイルスが証明された症例を経験したので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 |