血小板無力症患者の分娩における止血管理の一症例

【目的】血小板無力症の分娩に際して, 血小板輪血と帝王切開による計画分娩を行った. その際の凝血学的検査と止血管理のモニタリングに関して報告する. 【症例】患者は32歳, 初産婦. 5歳頃より歯肉出血, 鼻出血を繰り返しており, 24歳時, 止血困難な鼻出血のため全血輸血を受けた. 同年, 当科紹介され血小板無力症(type II)と診断された. 血小板数16.2×10^4 /μl, 出血時間(Duke法)6.5分, 血餅収縮率14%, 血小板凝集率;ADP(10μM)0%, Collagen(10μg/ml)30%, Ristocetin(1.4μg/ml)100%, 血小板膜糖蛋白GPII...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 39; no. 2; p. 513
Main Authors 萩原剛, 新井盛夫, 天野景裕, 磯貝直史, 松本顕治, 山本正雅, 田上憲次郎, 福武勝幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.05.1993
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】血小板無力症の分娩に際して, 血小板輪血と帝王切開による計画分娩を行った. その際の凝血学的検査と止血管理のモニタリングに関して報告する. 【症例】患者は32歳, 初産婦. 5歳頃より歯肉出血, 鼻出血を繰り返しており, 24歳時, 止血困難な鼻出血のため全血輸血を受けた. 同年, 当科紹介され血小板無力症(type II)と診断された. 血小板数16.2×10^4 /μl, 出血時間(Duke法)6.5分, 血餅収縮率14%, 血小板凝集率;ADP(10μM)0%, Collagen(10μg/ml)30%, Ristocetin(1.4μg/ml)100%, 血小板膜糖蛋白GPIIb/IIIa量(Schatchard法)6%, 可溶化血小板膜の交叉免疫電気泳動法にてGPHb/IIIa及びfibrinogenの痕跡的な沈降線を認めた. 患者のPAIgGは正常, 抗血小板抗体(HPHA法), 抗HLA抗体(LCT法)はともに検出されなかった. 正常洗浄血小板の膜糖蛋白と反応する患者血漿中の抗体はイムノブロット法では検出されなかった. また正常多血小板血漿(PRP)に1/10量の患者血漿を加え, 10分間反応後のADP凝集で抑制は見られなかった. さらに患者PRPに正常PRPを混合比を変えて混和し, 血小板凝集を行ったところ, 正常血小板の濃度に比例してADP凝集の改善が見られ, 患者側の異常血小板による正常血小板の凝集抑制は生じないと考えた. 以上より患者は血小板輸血により血小板の回収率, 止血機能発現を予測値どおり期待できると考えた. 【経過】濃厚血小板(PC)の輸血は20単位, 15単位, 19単位と3回連続して行った. それぞれの終了時に血小板数は2.2万(回収率30%), 3.1万(回収率55%), 5.3万(回収率76%)の増加を示し, 出血時間は1回目の輸血後正常化したが, 血小板ADP凝集率は3回目の輸血終了時に初めて正常の30%まで改善されたため帝王切開術を開始した. 術中にPC15単位の輸血を追加し, 術中の異常出血は見られず無事に女児を出産し, さらに翌日PC15単位の輸血をし, 産褥期の再出血も見られず術後15日目に退院となった. 【結論】術前に抗血小板抗体がないことを各種の方法で確認し, 濃厚血小板輸血のモニターを血小板数, 出血時間, 血小板凝集能により行い, 計画的帝王切開術に成功した.
ISSN:0546-1448