当院救命救急センター初療室における開胸例に関する検討

1998年6月に東京女子医大第2病院に救命救急センターが開設され, 2000年6月末現在まで1509人の患者が当センターに搬入された. 搬入された患者の内心肺停止109症例(男性89名, 女性20名)に対して初療室にて開胸手術を施行した. 患者の転帰の内訳は, 軽快退院1例(外因性疾患1例〈男性1名〉), 転院2例(内因性疾患2例〈男性2名〉)入院後死亡10例(内因性疾患2例〈男性2名〉, 外因性疾患7例〈男性3名, 女性4名〉, 分類不能1例〈男性1名〉), 外来死亡96例(内因性疾患54例〈男性47名, 女性7名〉, 外因性疾患36例〈男性28名, 女性9名〉, 分類不能5例〈男性5名〉)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in蘇生 Vol. 19; no. 3; p. 233
Main Authors 西浦輝浩, 中川隆雄, 曽我幸弘, 須賀弘泰, 阿部勝, 大井至
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本蘇生学会 12.10.2000
Online AccessGet full text
ISSN0288-4348

Cover

More Information
Summary:1998年6月に東京女子医大第2病院に救命救急センターが開設され, 2000年6月末現在まで1509人の患者が当センターに搬入された. 搬入された患者の内心肺停止109症例(男性89名, 女性20名)に対して初療室にて開胸手術を施行した. 患者の転帰の内訳は, 軽快退院1例(外因性疾患1例〈男性1名〉), 転院2例(内因性疾患2例〈男性2名〉)入院後死亡10例(内因性疾患2例〈男性2名〉, 外因性疾患7例〈男性3名, 女性4名〉, 分類不能1例〈男性1名〉), 外来死亡96例(内因性疾患54例〈男性47名, 女性7名〉, 外因性疾患36例〈男性28名, 女性9名〉, 分類不能5例〈男性5名〉)であった. 退院及び転院症例の平均入院日数は28日間で, 患者の平均年齢は60歳であった. 入院後死亡症例の平均入院日数は0.7日で, 患者の平均年齢は58.5歳であった. 外来死亡症例の内で外因性疾患の平均年齢は35.5歳であった. 受傷機転別の年齢相は, 墜落, 交通事故, 傷害, その他の順に高かった. また, 外来死亡症例の内で内因性疾患の平均年齢は52.0歳であった. 分類不能症例の平均年齢は, 62.2歳であった. 外来死亡症例の外因性疾患による死亡者の年齢が他との比較して若年化が著しかった. 開胸心マッサージの適応に関してはいろいろと議論がなされているが, 以上の結果を踏まえ, 当院で救命しえた症例を再検討し, 搬送される患者の更なる救命率向上を目指すことを目的として蘇生法としての開胸心マッサージについて文献的考案を加えて報告したい.
ISSN:0288-4348