アガロースIEFを用いたアポE isoformとphenotypeの分析

(はじめに)アポEにはアミノ酸組成の異なる遺伝的に規定された3種の主要なisoprotein(E2, E3, E4)が存在し, 荷電の差より, 等電点電気泳動において異なったバンドとして検出できることが知られている. 一般的なisoformとphenotypingは血清からVLDL分画を分離, 脱脂し, PAGゲルを用いて等電点電気泳動を実施後, immunoblot法より決定されるが, 超遠心分離や脱脂を含めたサンプル処理(アポVLDLの調製)や, ゲル作製等の操作が非常に煩雑で, 長時間かかること, またシアル酸による糖修飾されたバンド(E4~E1')が多数出現し, phenot...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生物物理化学 Vol. 37; no. 2; p. 94
Main Authors 渡辺正一, 麻生武伸, 堀内賢治, 久保野勝男, 塚田裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本電気泳動学会 01.04.1993
Online AccessGet full text
ISSN0031-9082

Cover

More Information
Summary:(はじめに)アポEにはアミノ酸組成の異なる遺伝的に規定された3種の主要なisoprotein(E2, E3, E4)が存在し, 荷電の差より, 等電点電気泳動において異なったバンドとして検出できることが知られている. 一般的なisoformとphenotypingは血清からVLDL分画を分離, 脱脂し, PAGゲルを用いて等電点電気泳動を実施後, immunoblot法より決定されるが, 超遠心分離や脱脂を含めたサンプル処理(アポVLDLの調製)や, ゲル作製等の操作が非常に煩雑で, 長時間かかること, またシアル酸による糖修飾されたバンド(E4~E1')が多数出現し, phenotypingを決定する障害になるなどの問題が多い. 今回, 等電点電気泳動にアガロースゲルを使い, immunoblot法, 免疫固定法, 蛋白固定法などを組み合わせたisoformの分析方法と, 超遠心分離によるアポVLDLを用いないサンプル処理方法(脱脂やノイラミダーゼ処理など)を検討し, 従来より簡便にかつ迅速にphenotypingが出来る方法を開発し, 良好な結果を得たので報告する. (方法)等電点電気泳動には6M尿素, Bio-Lyte(pH5~8)を含む2%アガロースゲルを作製し, サンプルを2μlアプライして4℃で6W(最大電圧800V, 最大電流20mA)の条件で1時間泳動した.
ISSN:0031-9082