訪問歯科診療受診者の口腔衛生と全身状況, 要介護度について
石川県歯科医師会が実施した訪問歯科診療受診者104人に対して, 口腔衛生と全身状況, 要介護度について調査した. 平均年齢(±標準偏差)は男が83.1(±6.2)歳, 女が83.6(±7.1)歳であった. 要介護度は1と5が少なく, 半数に痴呆がみられ, 日常生活自立度(寝たきり度)ではB1とB2が多かった. 主訴は入れ歯に関することがほとんどであった. 口腔清掃自立度(BDR指標)と要介護度をクロス集計し, Wilcoxonの順位和検定にて要介護度との関連を検討したところ, 要介護度と口腔清掃自立度とは有意に関連しており, 歯磨きや入れ歯の着脱, うがいで介助が必要な人は要介護度も高かった(...
Saved in:
Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 54; no. 1; pp. 72 - 73 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本口腔衛生学会
30.01.2004
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 |
Cover
Summary: | 石川県歯科医師会が実施した訪問歯科診療受診者104人に対して, 口腔衛生と全身状況, 要介護度について調査した. 平均年齢(±標準偏差)は男が83.1(±6.2)歳, 女が83.6(±7.1)歳であった. 要介護度は1と5が少なく, 半数に痴呆がみられ, 日常生活自立度(寝たきり度)ではB1とB2が多かった. 主訴は入れ歯に関することがほとんどであった. 口腔清掃自立度(BDR指標)と要介護度をクロス集計し, Wilcoxonの順位和検定にて要介護度との関連を検討したところ, 要介護度と口腔清掃自立度とは有意に関連しており, 歯磨きや入れ歯の着脱, うがいで介助が必要な人は要介護度も高かった(いずれもp<0.01). 訪問歯科治療受診者は, 歯ブラシや義歯の使用なども困難な場合が多く, 寝たきり度などからも特に介助が必要であると考えられる. 特に要介護度が高い人ほど口腔清掃自立度は有意に低く, 介護度のレベルにあわせた対応が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0023-2831 |