右心耳起源の心房頻拍の2小児例
局所性心房頻拍(focal atrial tachycardia;FAT)のフォーカスとして, 右心耳は成人の報告では約1割と比較的稀であるが, 小児は比較的頻度が高いとされる. 今回われわれは右心耳起源FATに対してelectroanatomical mappingを使用した高周波カテーテルアブレーション(radiofrequency catheter ablation;RFCA)により根治をし得た小児2例を連続して経験したので報告する. 症例1:14歳, 男児. 小学校1年時の学校心臓検診から7年以上頻脈として経過観察されていた. 症状なし. 安静時12誘導心電図にて心拍数150/分程度の...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 39; no. 2; pp. 149 - 156 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本心臓財団
15.02.2007
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 |
Cover
Summary: | 局所性心房頻拍(focal atrial tachycardia;FAT)のフォーカスとして, 右心耳は成人の報告では約1割と比較的稀であるが, 小児は比較的頻度が高いとされる. 今回われわれは右心耳起源FATに対してelectroanatomical mappingを使用した高周波カテーテルアブレーション(radiofrequency catheter ablation;RFCA)により根治をし得た小児2例を連続して経験したので報告する. 症例1:14歳, 男児. 小学校1年時の学校心臓検診から7年以上頻脈として経過観察されていた. 症状なし. 安静時12誘導心電図にて心拍数150/分程度のlong R-P', narrow QRS頻拍を呈し, V1誘導の波は二峰性の陰性P波を呈した. Electroanatomical mappingにて右心耳入口部起源のFATと診断し, 同部位のRFCAを行い洞調律に復した. セッション中頻回に心房細動(atrial fibrillation;Af)が誘発され, 長期にわたるFATがAfを惹起しやすくした可能性があった. 症例2:12歳, 男児. 急性発症し, 動悸を主訴に受診. 心拍数は200/分以上で心不全を伴いATP, 直流通電, ベラパミルは頻拍の停止には無効であった. Electroanatomical mappingにて右心耳先端起源のFATと診断. 同部位のRFCAに成功し洞調律に復したが, 術後2日目に再発し7日目に再度RFCAを施行し根治を得た. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 |