ITP患者血清中の抗血小板自己抗体の検出

1. 目的:特発性血小板減少性紫斑病(以下ITP)の診断にとって抗血小板自己抗体の検出は非常に重要であるが, これまでの血清検査では確実に検出することは困難であった. PAIgGの測定も患者血液を大量に必要とすることやITP以外でも陽性例が多いことなどに問題を残している, 今回我々は血小板及び可溶化血小板膜を抗原としてITP患者血清中の抗血小板自己抗体の検出を試み若干の知見を得たので報告する. 2. 方法:(1)血小板抗体検出法:混合受身凝集法(MPHA)及び間接螢光抗体法(2)血小板膜の可溶化:1. 洗浄した血小板2. 5ml(5×10^10 コ)をTomy社のSonicatorでUltra...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 31; no. 5; p. 452
Main Authors 柴田洋一, 金信子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.12.1985
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:1. 目的:特発性血小板減少性紫斑病(以下ITP)の診断にとって抗血小板自己抗体の検出は非常に重要であるが, これまでの血清検査では確実に検出することは困難であった. PAIgGの測定も患者血液を大量に必要とすることやITP以外でも陽性例が多いことなどに問題を残している, 今回我々は血小板及び可溶化血小板膜を抗原としてITP患者血清中の抗血小板自己抗体の検出を試み若干の知見を得たので報告する. 2. 方法:(1)血小板抗体検出法:混合受身凝集法(MPHA)及び間接螢光抗体法(2)血小板膜の可溶化:1. 洗浄した血小板2. 5ml(5×10^10 コ)をTomy社のSonicatorでUltrasonication(20s, ×3, Set4, 4℃), 2. 10万G, 30分, 4℃で遠心, 3. 1回洗浄後, 1%の濃度でTriton X-100を加える, 4. 10万G, 30分遠心し上清の血小板膜分画をとる. 3. 成績:(1)従来使用していた抗IgGセルよりも高感度のセルを用いての検出が可能となりITP患者で血小板減少の著明な時期に血清中に抗血小板自己抗体を検出しえるようになった. 高力価のものは1:32であった. (2)血小板可溶化膜抗原をマイクロプレートの各ウエルに2.5μg/mlの濃度で30μlずつまいてラベルしMPHA法を用いて検索した. 陽性コントロールとしてはP80(抗GP2b3aマウスモノクローナル抗体)と抗PLA1血清を用いたが, それぞれ1:10,000, 1:400まで陽性であった. この条件下でITP血清72を反応させたところ+++7++8, +5であった. (3)血小板MPHAでは強陽性, 可溶化膜抗原MPHAでは陰性の血清及びその逆に血小板MPHA陰性, 可溶化膜抗原MPHA強陽性の血清が認められた. 4. 考案:今回2つの方法で検出された抗体は様々な血小板自己抗原に対する多様な抗体と考えられる. 今後, 自己抗体価の推移と臨床経過との関係を追求しITPの原因となっている血小板抗原を検索する.
ISSN:0546-1448