言語聴覚センター利用の現状と今後の課題:言語発達の問題を主訴に来所した子どもたちを中心に(その1)

国際医療福祉大学言語聴覚センター(以下, センター)は, 1997年3月に開設された. 主要な業務は次の3点である. (1)外来診療による臨床業務, (2)学生の臨床教育業務, (3)各種の特別事業である. (1)の臨床業務では, 乳幼児から高齢者の聴覚言語障害について, 成人言語, 小児言語, 聴覚, 発声発語, 摂食嚥下, 心理の6領域に分かれ臨床にあたっている. スタッフは耳鼻科医師(センター長), 専任スタッフ6名, 臨床心理士1名(非常勤)と言語聴覚障害学科教員である. 今回は「小児言語」領域を中心に報告する. 【来所児の現状】言語発達の問題を主訴に来所する者は, 小児神経科および音...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inコミュニケーション障害学 Vol. 20; no. 3; p. 179
Main Author 畦上恭彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本コミュニケーション障害学会 30.12.2003
Online AccessGet full text
ISSN1347-8451

Cover

More Information
Summary:国際医療福祉大学言語聴覚センター(以下, センター)は, 1997年3月に開設された. 主要な業務は次の3点である. (1)外来診療による臨床業務, (2)学生の臨床教育業務, (3)各種の特別事業である. (1)の臨床業務では, 乳幼児から高齢者の聴覚言語障害について, 成人言語, 小児言語, 聴覚, 発声発語, 摂食嚥下, 心理の6領域に分かれ臨床にあたっている. スタッフは耳鼻科医師(センター長), 専任スタッフ6名, 臨床心理士1名(非常勤)と言語聴覚障害学科教員である. 今回は「小児言語」領域を中心に報告する. 【来所児の現状】言語発達の問題を主訴に来所する者は, 小児神経科および音声言語外来を受診したのちに, 言語聴覚士が相談評価指導を行う流れとなっている. 2001年度, 2002年度の初回来所者合計は316名であった. 初回来所時年齢:0歳から6歳未満の乳幼児が全体の70%を占める. また, 6歳以上16歳未満の学齢児が30%である. 乳幼児が中心であるが, 学齢児の来所児も少なくない. 来所経緯:市町村保健センターからの紹介が18.7%, 県が実施する乳幼児2次健診からが13.7%と約30%は, 乳幼児健診後の紹介である. また, 学校からの紹介が14%ある.
ISSN:1347-8451