HCV抗体検査陰性, HCV-RNA検査陽性の1症例
C型肝炎のスクリーニングには一般的にHCV抗体検査が用いられている. 今回われわれはHCV抗体検査陰性で, PCR法によるHCV-RNA検査陽性であった症例を経験し, 原因の検索を行ったので報告する. 症例:53歳, 男性. C型慢性肝炎, 慢性関節リウマチなどの疑いで, 近医紹介により当院を受診した. 結果:肝機能検査は, ASTとγ-GTPが異常高値の他は正常であった. 日時を変えて, 二回のHCV抗体検査をロッシュ社のコバスコアIIを用いて行ったところ陰性であった. PCR法によるHCV抗原検査はロッシュ社のアンプリコアHCVを用いており, 定性検査は強陽性, 定量検査は1.4×10^6...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 46; no. 6; pp. 581 - 582 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.12.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Loading…
Summary: | C型肝炎のスクリーニングには一般的にHCV抗体検査が用いられている. 今回われわれはHCV抗体検査陰性で, PCR法によるHCV-RNA検査陽性であった症例を経験し, 原因の検索を行ったので報告する. 症例:53歳, 男性. C型慢性肝炎, 慢性関節リウマチなどの疑いで, 近医紹介により当院を受診した. 結果:肝機能検査は, ASTとγ-GTPが異常高値の他は正常であった. 日時を変えて, 二回のHCV抗体検査をロッシュ社のコバスコアIIを用いて行ったところ陰性であった. PCR法によるHCV抗原検査はロッシュ社のアンプリコアHCVを用いており, 定性検査は強陽性, 定量検査は1.4×10^6 であった. オーソ社のHCV抗体迅速検査は(+), ELISAIIIでは(+), フジレビオ社のPA法は(+), ルミパルスでは(+), であった. オーソ社のウェスタンプロット法RIBAIIIの結果は, NS3(4+), NS4(1+), NS5(-), コア領域(-), SOD(-)で, 結果としては陽性であった, 考察:このような結果の原因としては, (1)この患者がコア部分やNS5に対する抗体をもっていないこと, (2)この試薬のNS3部分の感度が低いこと, が考えられた. 今回のような抗HCV抗体の種類に偏りのあるような症例では, HCV抗体スクリーニング検査でC型肝炎を見落としてしまう可能性がある. 今後の検査結果に注意を要すると考える. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |