当院におけるハイパーサーミア治療の現状
【はじめに】当院では1993年にサーモトロンRF-8を導入し, 温熱療法を開始した. 過去10年の症例数は, 深部加温102人, 浅部加温11人で合計655回の加温を行った. 温熱療法のスタッフとして, ハイパーサーミア学会認定医3名, ハイパーサーミア学会認定技士2名, 臨床工学技士4名, 外来系看護師4名が交代で治療を担当し, 実際の治療は, 医師1名技士1名, 看護師1名で行っている. 今回, 温熱療法の副作用である疼痛, 熱感, 疲労感の軽減に対して当院で行っている対策について報告する. 【対策】1)グリッピング法 2)冷庵法 3)装置の冷却能力UP4) 循環冷却液に0.5%食塩を使用...
Saved in:
Published in | 日本ハイパーサーミア学会誌 Vol. 19; no. 4; p. 207 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本ハイパーサーミア学会
01.12.2003
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-2529 |
Cover
Summary: | 【はじめに】当院では1993年にサーモトロンRF-8を導入し, 温熱療法を開始した. 過去10年の症例数は, 深部加温102人, 浅部加温11人で合計655回の加温を行った. 温熱療法のスタッフとして, ハイパーサーミア学会認定医3名, ハイパーサーミア学会認定技士2名, 臨床工学技士4名, 外来系看護師4名が交代で治療を担当し, 実際の治療は, 医師1名技士1名, 看護師1名で行っている. 今回, 温熱療法の副作用である疼痛, 熱感, 疲労感の軽減に対して当院で行っている対策について報告する. 【対策】1)グリッピング法 2)冷庵法 3)装置の冷却能力UP4) 循環冷却液に0.5%食塩を使用 5)循環ボディーアースを使用【結果】当院では50分の治療を実施しているが, 上記対策を行うようになってからは, 初回の副作用による治療中止が少なくなった. |
---|---|
ISSN: | 0911-2529 |