股関節評価基準の検討
新しく改訂された日本整形外科学会股関節機能判定基準(以下, 新基準と略す)と従来用いられてきた変形性股関節症の判定基準(以下, 旧基準と略す)とを比較, 検討した. 対象は, 変形性股関節症30例60関節で, 両側罹患18例, 片側罹患12例, 平均年齢51.5歳である. 結果, 「総合点数」は旧基準平均86.5点が新基準平均84.3点に減少した. 項目別では, 「疼痛」「可動域」「歩行能力」では評価点数が低下する傾向を認め, これは新基準が, 股関節症だけではなく股関節機能を評価する目的で改訂されたことを反映したものと考えた. 「日常生活動作」では, 簡便化および生活様式の変化に対応した改訂...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 33; no. 2; p. 134 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
18.02.1996
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 新しく改訂された日本整形外科学会股関節機能判定基準(以下, 新基準と略す)と従来用いられてきた変形性股関節症の判定基準(以下, 旧基準と略す)とを比較, 検討した. 対象は, 変形性股関節症30例60関節で, 両側罹患18例, 片側罹患12例, 平均年齢51.5歳である. 結果, 「総合点数」は旧基準平均86.5点が新基準平均84.3点に減少した. 項目別では, 「疼痛」「可動域」「歩行能力」では評価点数が低下する傾向を認め, これは新基準が, 股関節症だけではなく股関節機能を評価する目的で改訂されたことを反映したものと考えた. 「日常生活動作」では, 簡便化および生活様式の変化に対応した改訂がなされたが, 両基準間で評価点数の明らかな差を認めなかった. 新基準の問題点としては, 実用可動域を超えた屈曲角度を満点としていること, 追加となった項目の配点, すなわち重みづけの根拠が明らかでないことがあげられ, 再検討の余地が残るとも考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |