脳性麻痺のADLに関連する因子とその推移
【目的】第25回本学会で脳性麻痺療育の限界と題して報告した症例に追跡調査を行った. SPSSと数量化理論による分析結果を報告する. 【対象と方法】上記脳性麻痺216例中, 追跡調査できた166例, 男114例, 女52例を対象とした. 年齢15~30歳, 平均21歳, 調査時点で独歩可32.5%, 実用移動不可24.1%, 重症心身障害(以下, 重心)19.9%であった. 前回の基本項目に加え次の項目を調査した. 最高移動能力とその到達年齢, 現在移動能力, 職業自立の有無, ADL自立度, 手術関連事項, 側弯発生年齢. 基本統計, クロス集計にはSPSSを, 数量化データには数量化2類を用...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 30; no. 11; p. 805 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
01.11.1993
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 【目的】第25回本学会で脳性麻痺療育の限界と題して報告した症例に追跡調査を行った. SPSSと数量化理論による分析結果を報告する. 【対象と方法】上記脳性麻痺216例中, 追跡調査できた166例, 男114例, 女52例を対象とした. 年齢15~30歳, 平均21歳, 調査時点で独歩可32.5%, 実用移動不可24.1%, 重症心身障害(以下, 重心)19.9%であった. 前回の基本項目に加え次の項目を調査した. 最高移動能力とその到達年齢, 現在移動能力, 職業自立の有無, ADL自立度, 手術関連事項, 側弯発生年齢. 基本統計, クロス集計にはSPSSを, 数量化データには数量化2類を用いた. 【結果】(1)職業自立の有無に関する分析. 対象者中, 高卒以上119例について, 職業的自立と各項目との関連を分析した. 職業的自立可は21例であった. 数量化2類の分析では, 偏相関係数の高い順に関連項目はIQ(80以上), ADL自立度(完全自立), アテトーゼ型か否か(否)であった. 相関比は0.6374で高値. (2)移動能力低下に関する分析. 継続的に実用移動不可能を除き130例を対象とした. 偏相関係数の降順で関連項目は最大移動能力到達年齢(11歳以上), 最大移動能力(肘這い), 初診月齢, 麻痺領域であった. 相関比0.3247.(3)重心に関する分析. 同じく関連項目は側弯発生年齢(0~11), 健康状態(不良), 麻痺領域であった. 相関比0.5976.(4)側弯の有無に関する分析. 関連項目は股関節脱臼, 麻痺領域, 最大運動能力, 重心の有無. 相関比は0.502. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |