血小板輸血症例における同種抗体の検討
大量の血小板輸血を行った血液疾患患者について, 抗血小板抗体および抗リンパ球抗体の検討を行った. 抗血小板抗体は血小板浮遊螢光抗体法(PSIFT)で, 抗リンパ球抗体はLCTで検出した. 対象症例は30例で同種抗体陽性例は13/30(43.3%)であった. Single Donorを用いた場合の輸血後(12~18時間)血小板回収率は抗体陰性時平均32.6%, 陽性時Random Donorの場合12.8%であった. しかし陽性例でも血小板・リンパ球の交差試験を, PSIFTとLCTが同じパネルに陽性を示す例ではLCTのみで, 異なるパネルに陽性を示す例ではPSIFT, LCTの2法で行い, 陰...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 29; no. 3; p. 323 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.07.1983
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 大量の血小板輸血を行った血液疾患患者について, 抗血小板抗体および抗リンパ球抗体の検討を行った. 抗血小板抗体は血小板浮遊螢光抗体法(PSIFT)で, 抗リンパ球抗体はLCTで検出した. 対象症例は30例で同種抗体陽性例は13/30(43.3%)であった. Single Donorを用いた場合の輸血後(12~18時間)血小板回収率は抗体陰性時平均32.6%, 陽性時Random Donorの場合12.8%であった. しかし陽性例でも血小板・リンパ球の交差試験を, PSIFTとLCTが同じパネルに陽性を示す例ではLCTのみで, 異なるパネルに陽性を示す例ではPSIFT, LCTの2法で行い, 陰性の供血者による血小板輸血では回収率平均34.1%であり良好な成績がえられた. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |