f-MRIを用いた口腔内感覚の知覚および認知に関する臨床的研究

f-MRI(functional MRI)を用いて歯根膜感覚の知覚および認知過程における大脳皮質各領域の役割を解明すること. 正常の咀嚼機能を持つ5名の右利きvolunteersを被検者とした. Taskとして, 左側片側tapping運動を行い, fMRI撮影を行った. 5名の被検者とも, 左側片側tapping運動により脳内の2つの領域にBOLD信号の上昇を認めた. 特に, 右側の大脳皮質一次体性感覚野および左右側一次運動野の口腔顔面領域には顕著な信号上昇を認めた. Taskを行っている時間ではBOLD信号上昇が認められ, 休止の間は信号が抑制されていた. fMRIは歯根膜感覚の知覚および...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州歯科学会雑誌 Vol. 59; no. 4; p. 186
Main Authors 鱒見進一, 森本泰宏, 吉野賢一, 田中達朗, 安藤浩伸, 鬼頭慎司, 波多野圭紀, 椎葉俊司, 坂本英治, 河岸重則, 仲西修, 大庭健
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州歯科学会 25.10.2005
Online AccessGet full text
ISSN0368-6833

Cover

More Information
Summary:f-MRI(functional MRI)を用いて歯根膜感覚の知覚および認知過程における大脳皮質各領域の役割を解明すること. 正常の咀嚼機能を持つ5名の右利きvolunteersを被検者とした. Taskとして, 左側片側tapping運動を行い, fMRI撮影を行った. 5名の被検者とも, 左側片側tapping運動により脳内の2つの領域にBOLD信号の上昇を認めた. 特に, 右側の大脳皮質一次体性感覚野および左右側一次運動野の口腔顔面領域には顕著な信号上昇を認めた. Taskを行っている時間ではBOLD信号上昇が認められ, 休止の間は信号が抑制されていた. fMRIは歯根膜感覚の知覚および認知過程における大脳皮質各領域の役割を解明する手段として有効な手段と成りうる.
ISSN:0368-6833