ポリエチレングリコールを用いた不規則抗体検出の有用性

ポリエチレングリコールクームス法(PEG-IAT)における各種の抗赤血球抗体検出について, ブロメリン法(Br), 重合アルブミンクームス法(BSA-IAT), 自動分析装置を用いたLISP法(AA-II)との比較検討を行ったので報告する. PEG-IATの操作手順:被検血清2滴に赤血球浮遊液1滴を添加混和後, PEG試薬(ガンマ社)2滴を添加. 37℃15分加温, 洗浄後, 抗ヒトIgG血清を2滴加え遠沈判定する. 対象および方法:上記4法のいずれかにおいて抗体が検出された当院患者血清38例, 熊本赤十字血液センター献血者血清16例, および市販抗血清22例の計76例を対象とし, 2^n 希...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 40; no. 3; pp. 565 - 566
Main Authors 中満三容子, 吉木景子, 福吉葉子, 西村要子, 山口一成, 高月清, 松岡幸則, 楠本行彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.08.1994
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:ポリエチレングリコールクームス法(PEG-IAT)における各種の抗赤血球抗体検出について, ブロメリン法(Br), 重合アルブミンクームス法(BSA-IAT), 自動分析装置を用いたLISP法(AA-II)との比較検討を行ったので報告する. PEG-IATの操作手順:被検血清2滴に赤血球浮遊液1滴を添加混和後, PEG試薬(ガンマ社)2滴を添加. 37℃15分加温, 洗浄後, 抗ヒトIgG血清を2滴加え遠沈判定する. 対象および方法:上記4法のいずれかにおいて抗体が検出された当院患者血清38例, 熊本赤十字血液センター献血者血清16例, および市販抗血清22例の計76例を対象とし, 2^n 希釈して各法において, 抗体価およびスコアを測定した. また, 抗体スクリーニング(AA-II)済みの輸血予定患者血清1,872例(延べ検体数)において, 交差適合試験をPEG-IATで行った. 結果:抗体検出率はBr61.8%, BSA-IAT86.8%, AA-I182.9%であるのに対しPEG-IATは98.7%と最も高かった. 抗体価, スコアに関しては, 臨床的意義の高いRh式抗体においてPEG-IATはAA-IIに次いで高く, 他の温式抗体も同様であったが, Kell式, Lewis式, MN式の抗体では抗体価がBSA-IATと同等でありスコアが若干高いのみであった. また, 交差試験時, 不規則抗体が検出されたのは1,872例中36例, 抗体数にすると15例(抗E9例, 抗C+e1例, 抗E+Fy^a 1例, 抗Le^a 2例, 抗Jr^a 1例, 抗Ch^a 1例)であった. これらのうち, 抗E2例, 抗Jr^a 1例はAA-II陰性であり, PEG-IATによる交差適合試験により発見できた. 考察:PEG-IATは, 従来法に比べ短時間感作で臨床的に有意義な抗体を高感度に検出できるため今後注目すべき検査法であると考えられる.
ISSN:0546-1448