外来レーザー手術症例の検討
<目的>耳鼻咽喉科領域のレーザー手術は, CO_2 , Nd:YAGにはじまり, 最近はKTP, 高出力半導体, Ho:YAGも使用されている. 近年日帰り手術が注目されているが, 当科では1988年よりレーザー外来を設けて外来手術を行っており, その有用性について考察する. <対象と方法>1998.12迄の間に実施した計1,099件の手術症例を対象とし, 対象疾患, 麻酔法, 手術法, レーザーの機種, 治療成績, 合併症等について検討した. <結果>対象疾患は, レーザーによる病巣の切除, 蒸散あるいは凝固で治癒が期待できるものであり, 部位別では鼻副鼻腔 905件, 口腔 122件, 咽...
Saved in:
Published in | 日本レーザー医学会誌 Vol. 20; no. 3; p. 303 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本レーザー医学会
28.09.1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0288-6200 |
Cover
Summary: | <目的>耳鼻咽喉科領域のレーザー手術は, CO_2 , Nd:YAGにはじまり, 最近はKTP, 高出力半導体, Ho:YAGも使用されている. 近年日帰り手術が注目されているが, 当科では1988年よりレーザー外来を設けて外来手術を行っており, その有用性について考察する. <対象と方法>1998.12迄の間に実施した計1,099件の手術症例を対象とし, 対象疾患, 麻酔法, 手術法, レーザーの機種, 治療成績, 合併症等について検討した. <結果>対象疾患は, レーザーによる病巣の切除, 蒸散あるいは凝固で治癒が期待できるものであり, 部位別では鼻副鼻腔 905件, 口腔 122件, 咽頭 44件, 喉頭 13件, 気管等 15件と多岐にわたっていた. 麻酔は, 4%リドカイン表面麻酔and/or0.5%リドカイン局注による局所麻酔で実施し, 喉頭の一部の症例で麻酔の効果が不十分であったほか特に問題はなかった. レーザー光の導光は, ハンドピースあるいは撓性内視鏡の鉗子孔を通して行い, 照射出力は通常5~10Wの範囲で必要かつ十分であった. レーザーは, 1991年まではCO_2 がほとんど(一部Nd:YAG)で, その後はKTPが主体(一部CO_2 Ho:YAG)であった. 喉頭気管狭窄に対する外来手術には限界があったが, その他の疾患については有用であった. 術後合併症は, 鼻副鼻腔や咽頭の手術において軽微な術後出血を少数認めた程度で, 重篤なものは全くなかった. 術後の創部痛も軽微でありほとんどの症例で鎮痛剤は不要であった. <結語>耳鼻咽喉科領域の外来手術にレーザーは極めて有用であり, 今後も新しいレーザー及び周辺機器の開発により, 一層の臨床応用が期待される. |
---|---|
ISSN: | 0288-6200 |