A case of end-stage idiopathic pulmonary fibrosis with the aim of discharge home after introducing home high-flow therapy

令和4年度の診療報酬改定で,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)に対する在宅高流量鼻カニュラ酸素療法(high flow nasal cannula oxygen therapy: HFNCOT)が保険承認された.しかし,在宅HFNCOT導入時の実践方法や課題については不明な部分が多く,更には重度拡散障害を呈した終末期患者への導入事例はまだあまり知られていない.今回我々は,COPDに合併した終末期特発性肺線維症症例に対する在宅HFNCOTを用いた退院支援を経験した.理学療法では,在宅HFNCOT機器を用いた歩行練習や日常生活...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation Vol. 34; no. 1; pp. 76 - 81
Main Authors Nara, Takeru, Saito, Mikihito, Inagaki, Takeshi, Abe, Mitsuhiro, Suzuki, Takuji, Murata, Atsushi
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation 28.02.2025
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1881-7319
2189-4760
DOI10.15032/jsrcr.22-17

Cover

More Information
Summary:令和4年度の診療報酬改定で,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)に対する在宅高流量鼻カニュラ酸素療法(high flow nasal cannula oxygen therapy: HFNCOT)が保険承認された.しかし,在宅HFNCOT導入時の実践方法や課題については不明な部分が多く,更には重度拡散障害を呈した終末期患者への導入事例はまだあまり知られていない.今回我々は,COPDに合併した終末期特発性肺線維症症例に対する在宅HFNCOTを用いた退院支援を経験した.理学療法では,在宅HFNCOT機器を用いた歩行練習や日常生活活動指導,患者教育,環境調整などを多職種と連携して実施し,円滑に退院準備を進められたが,惜しくも退院予定日に呼吸状態が悪化し,翌日に永眠された.本症例より,在宅HFNCOT導入を含む退院支援には,理学療法士が積極的に関わっていく必要があると考えられた.
ISSN:1881-7319
2189-4760
DOI:10.15032/jsrcr.22-17