腰部脊柱管狭窄症に対する顕微鏡下片側進入両側部分椎弓切除術

【目的】腰部脊柱管狭窄症の最小侵襲手術として顕微鏡下片側進入両側部分椎弓切除術を行ってきた. その方法の要点と術後成績について報告する. 【方法】約2~4cmの後方正中切開で進入, 進入側の棘突起外側を削り, 体側へのアクセスを容易とする. 椎弓をリーマーで薄切して, 黄靱帯を椎弓付着部から切離すると一期的に除圧できる. 反対側神経根まで除圧して手術を終える. 【術後成績】直接検診できた142例で予後を検討した, 男59, 女83例で平均年齢66.2歳であった. 経過観察期間は平均1年2カ月であった. JOAスコアは術前14.1点から術後20.4点へと改善した, 間欠性跛行は89%, 腰痛は7...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本腰痛学会雑誌 Vol. 11; no. 1; p. 225
Main Author 西島雄一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腰痛学会 30.09.2005
Online AccessGet full text
ISSN1345-9074

Cover

More Information
Summary:【目的】腰部脊柱管狭窄症の最小侵襲手術として顕微鏡下片側進入両側部分椎弓切除術を行ってきた. その方法の要点と術後成績について報告する. 【方法】約2~4cmの後方正中切開で進入, 進入側の棘突起外側を削り, 体側へのアクセスを容易とする. 椎弓をリーマーで薄切して, 黄靱帯を椎弓付着部から切離すると一期的に除圧できる. 反対側神経根まで除圧して手術を終える. 【術後成績】直接検診できた142例で予後を検討した, 男59, 女83例で平均年齢66.2歳であった. 経過観察期間は平均1年2カ月であった. JOAスコアは術前14.1点から術後20.4点へと改善した, 間欠性跛行は89%, 腰痛は75%で改善したが, しびれの改善は53%であった. 症例中99例69.7%でレントゲン上不安定椎が見られた. 不安定椎のある症例の術後JOA点数は19.9点で不安定椎のない症例の術後点数, 21.1点と比べ有意差はなかった.
ISSN:1345-9074