血小板無力症患者血小板輸血における効果測定
「目的」血小板無力症患者の分娩に際し, Flowcytometryによる供血者由来IIbIIIa陽性血小板測定を行い, 血小板輸血の効果を判定したので報告する. 「症例」27才女性. 血小板無力症(GlanzmarnI型にて当院入院中であったが, 妊娠のため分娩目的で入院となった. 入院時, 患者はGPIIbIIIaに対する抗体を産生しており, HLAに対する抗体は特定されなかった. 分娩前に行った濃厚血小板を20単位輸血では, 出血時間の短縮は確認されなかった. 妊娠期間中GP IIbIIIa抗体価は徐々に上昇したため, 血漿交換とγグロブリン大量投与にて分娩に臨み, 濃厚血小板を80単位輸...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 46; no. 2; p. 228 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.04.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 「目的」血小板無力症患者の分娩に際し, Flowcytometryによる供血者由来IIbIIIa陽性血小板測定を行い, 血小板輸血の効果を判定したので報告する. 「症例」27才女性. 血小板無力症(GlanzmarnI型にて当院入院中であったが, 妊娠のため分娩目的で入院となった. 入院時, 患者はGPIIbIIIaに対する抗体を産生しており, HLAに対する抗体は特定されなかった. 分娩前に行った濃厚血小板を20単位輸血では, 出血時間の短縮は確認されなかった. 妊娠期間中GP IIbIIIa抗体価は徐々に上昇したため, 血漿交換とγグロブリン大量投与にて分娩に臨み, 濃厚血小板を80単位輸血した. 出産時の出血量は, 中等量であり赤血球輸血は必要としなかった. 「輸血後の供血者由来血小板数測定」輸血後患者血液について, 抗CD41(GP IIbIIIa)抗体, および抗CD42(von Willebrand因子)抗体を用いて, Flowcytometryによるtwo cloor解析を行った. 患者血小板はGP IIbIIIa陰性のため, GPIIbIIIa陽性血小板分画の比率を測定して, 患者血小板数から供血者由来血小板の数を算出して, 血小板輸血の効果とした. 患者GPIIbIIIa抗体の増加に反比例して輸血効果は乏しくなり, 血漿交換の効果は一過性であったため, 大量血小板濃厚液を準備して分娩に臨んだ. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |