感染性心内膜炎を伴うSepsis Shockから救命し得た1例
【主訴】性別:男性, 年齢:62歳, BSA:1.54, 既往歴:VSD(幼少時より診断され経過観察), 高脂血漿, 高血圧, 感染性心内膜炎, 肺炎, sepsis shock【経過】今年3月, 発熱, 食欲不振現れる. 4/3, 他院受診. VSD, 三尖弁にVagtation(1.2×1.3cm)発見される. 血液培養からMRSA. OPE目的に当院一般病棟入院. 4/20, 内科治療としてバンコマイシン投与. 外科的には, 弁機能障害認めず内科治療にて様子観察. 4/30, 腎機能低下, 胸水貯留など認める. 以降, 肺炎併発により人工呼吸器管理, 抜管を繰り返す. 同年5/29発熱,...
Saved in:
Published in | 体外循環技術 Vol. 35; no. 2; p. 197 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本体外循環技術医学会
01.06.2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-2664 |
Cover
Summary: | 【主訴】性別:男性, 年齢:62歳, BSA:1.54, 既往歴:VSD(幼少時より診断され経過観察), 高脂血漿, 高血圧, 感染性心内膜炎, 肺炎, sepsis shock【経過】今年3月, 発熱, 食欲不振現れる. 4/3, 他院受診. VSD, 三尖弁にVagtation(1.2×1.3cm)発見される. 血液培養からMRSA. OPE目的に当院一般病棟入院. 4/20, 内科治療としてバンコマイシン投与. 外科的には, 弁機能障害認めず内科治療にて様子観察. 4/30, 腎機能低下, 胸水貯留など認める. 以降, 肺炎併発により人工呼吸器管理, 抜管を繰り返す. 同年5/29発熱, CRP上昇にてARDS肺炎と診断され, 人工呼吸器管理目的にてICU入室. バイタル, 血液検査データーの結果, Sepsis Shockと判断される. Shock状態改善目的にてHDF&PMX施工. ARDS肺炎の原因がIEであると高次救急, 内科の判断により心臓血管外科に手術の依頼. 患者状態安定を図り根治術を行う方針となる. ICU入室同日より肺機能改善(P/F200以上)を目的にて昼間HDF, 夜間CHDFによる治療を開始する. 同年6/4酸素加改善し(P/F200以上), 十分手術に耐えられるとの判断にて緊急手術. VSD(自己心膜パッチ根治)TAP施行. Vegtation発見できず. 術翌日, 血行動態安定を図るためHDF&CHDF施工した. 【治療】ICU入室後, PMX1回施行. 昼間HDF4回施行. 夜間CHDF4回施行. 体外循環時間157分, 大動脈遮断時間105分 体外循環中HF施行. 術翌日, HDF&CHDF施行し術2日目より昼間HDF8時間施行. 連続3日施行後, 隔日へ変更. 【結果】術後4日目P/F220となり人工呼吸器から離脱. 翌日, 肺水腫にて再挿管. HDFを施行し腎機能補助するも回復することなく慢性腎不全へ移行した. 現在, 慢性腎不全と栄養管理のため当院入院中である. 【結語】感染性心内膜後のSepsis Shock患者の治療を経験した. 当院に高次救命救急と心臓血管外科, MEを含めた連携にて呼吸管理, 血液浄化などの治療を得て緊急手術の運びとなった. 術後もチーム医療連携により血液浄化, 人工呼吸器管理など集中治療を行った. 結果, 慢性腎不全となりHD導入は避けられなかったが人工呼吸器からも離脱しリハビリ中である. |
---|---|
ISSN: | 0912-2664 |