Association Between Coordination of Long-term Care Insurance Service and Adverse Outcome After Discharge in Older Patients With Heart Failure

目的:介護保険サービスの利用で心不全再入院を抑制する可能性が報告されている.一方で,要介護度は心不全の予後不良因子であり,サービスの積極的導入の有用性に関しては根拠の蓄積が必要である.そこで,本研究では,入院中のサービス調整の有無と退院後のイベント発生との関連を調査した. 方法:研究デザインは後ろ向きコホート研究であり,心不全治療のために入院し,退院後にサービスを利用した高齢者を対象とした.入院中のサービスの変更状況によって,サービスの変更なし,変更または追加,新規利用開始の3群に分けた.主要アウトカムを複合イベント(心不全再入院,全死亡),副次的アウトカムを心不全再入院,心臓死,非心臓死とし...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 54; no. 3; pp. 367 - 376
Main Authors Tsunekawa, Yuki, Adachi, Takuji, Matsuoka, Akihito, Tanimura, Daisuke
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japan Heart Foundation 15.03.2022
公益財団法人 日本心臓財団
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.54.367

Cover

More Information
Summary:目的:介護保険サービスの利用で心不全再入院を抑制する可能性が報告されている.一方で,要介護度は心不全の予後不良因子であり,サービスの積極的導入の有用性に関しては根拠の蓄積が必要である.そこで,本研究では,入院中のサービス調整の有無と退院後のイベント発生との関連を調査した. 方法:研究デザインは後ろ向きコホート研究であり,心不全治療のために入院し,退院後にサービスを利用した高齢者を対象とした.入院中のサービスの変更状況によって,サービスの変更なし,変更または追加,新規利用開始の3群に分けた.主要アウトカムを複合イベント(心不全再入院,全死亡),副次的アウトカムを心不全再入院,心臓死,非心臓死として各イベントの発生率を群間比較した.その後,コックス比例ハザードモデルでの傾向スコアを用いた共変量調整法によって交絡因子を補正し多変量解析を行った. 結果:解析対象は135名であった(平均年齢84歳,男性46名).複合イベントおよび心不全再入院の発生率は3群で有意に異なり(ログランク検定:p=0.019,p=0.041),サービス変更なし群で最も予後不良であった.複合イベントを目的変数とした多変量解析では,サービスの変更が低いイベント発生率と関連する傾向にあった(ハザード比0.25,95%信頼区間0.06-1.05,p=0.058). 結語:入院中にサービスを調整した集団ではイベント発生率が低く,入院中に適切なサービスの調整を行うことの重要性が示唆された.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.54.367