両心補助人工心臓(BVAS)による心不全回復過程の心筋細胞内Ca2+-ATPase活性の変動
Ca2+代謝と密接に関連し、エネルギー産生利用系に必要とされるCa2+-ATPaseに着目し、クエン酸鉛法を用いてBVAS効果と関連して重症心不全の回復過程に於ける心筋細胞内Ca2+-ATPase活性の変化について実験的に検討した。雑種成犬15頭を用い、体外循環を行い45分間常温下大動脈遮断し、心筋虚血による高度両心不全モデルを作成。この不全心に対してBVASを3時間駆動させ左室心筋生検を行い、心筋細胞内のミトコンドリア、筋小胞体、myofilamentでのCa2+-ATPase活性を透過電顕にて比較検討した。 BVASにて全身の循環維持は可能であった。左心機能はBVAS開始1時間にて有意な回...
Saved in:
Published in | 人工臓器 Vol. 21; no. 2; pp. 400 - 404 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本人工臓器学会
15.04.1992
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-0818 1883-6097 |
DOI | 10.11392/jsao1972.21.400 |
Cover
Summary: | Ca2+代謝と密接に関連し、エネルギー産生利用系に必要とされるCa2+-ATPaseに着目し、クエン酸鉛法を用いてBVAS効果と関連して重症心不全の回復過程に於ける心筋細胞内Ca2+-ATPase活性の変化について実験的に検討した。雑種成犬15頭を用い、体外循環を行い45分間常温下大動脈遮断し、心筋虚血による高度両心不全モデルを作成。この不全心に対してBVASを3時間駆動させ左室心筋生検を行い、心筋細胞内のミトコンドリア、筋小胞体、myofilamentでのCa2+-ATPase活性を透過電顕にて比較検討した。 BVASにて全身の循環維持は可能であった。左心機能はBVAS開始1時間にて有意な回復を認めた。不全心群のCa2+-ATPase活性は、筋小胞体、myofilamentでは消失したが、ミトコンドリアでは活性の残っているものも認められた。BVAS 3時間使用による急性期のCa2+-ATPase活性の回復はミトコンドリアが早く、myofilament及び筋小胞体などは遅く、局在による差異が認められた. |
---|---|
ISSN: | 0300-0818 1883-6097 |
DOI: | 10.11392/jsao1972.21.400 |