Flecainideとβ遮断薬の併用が有効であったFallot四徴症根治術後の持続性心室頻拍の1例

症例は31歳女性.5歳時Fallot四徴症根治術を, 28歳時遺残VSDのpatch閉鎖術および右室流出路のpatch拡大術を受けた.術後心電図は心房粗動 (AF) , 完全右脚ブロックであった.以後, digoxinが投与されていたが, 時々動悸, 息切れが出現していた.平成元年10月16日長い動悸発作の後失神し心室頻拍 (VT) 状態で入院した.VTはlidocaine, procainamide, disopyramide, verapamil投与で停止せず, 右室心尖部刺激で停止した.電気生理学的検査時, 右室期外刺激で左脚ブロック型のVTが誘発された.Cibenzoline投与後AF...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 11; no. 6; pp. 772 - 778
Main Authors 郭, 宗徳, 碓井, 雅博, 山下, 武志, 野崎, 彰, 杉本, 恒明, 岡部, 英男, 井上, 博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 30.11.1991
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.11.772

Cover

More Information
Summary:症例は31歳女性.5歳時Fallot四徴症根治術を, 28歳時遺残VSDのpatch閉鎖術および右室流出路のpatch拡大術を受けた.術後心電図は心房粗動 (AF) , 完全右脚ブロックであった.以後, digoxinが投与されていたが, 時々動悸, 息切れが出現していた.平成元年10月16日長い動悸発作の後失神し心室頻拍 (VT) 状態で入院した.VTはlidocaine, procainamide, disopyramide, verapamil投与で停止せず, 右室心尖部刺激で停止した.電気生理学的検査時, 右室期外刺激で左脚ブロック型のVTが誘発された.Cibenzoline投与後AFによるVTのentrainment現象を認めた.VT誘発予防効果はcibenzoline, mexiletine, disopyramideにはなかったが, flecainide (200mg p.o.) で認めた.Flecainide投与中, シャワーを浴びているときにVTの出現を認めたため, β遮断薬を併用したところ以後1年間VTの再発はない.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.11.772