高校生の尿中コチニン値を用いた受動喫煙の実態と受動喫煙に対する認識調査─高校生が制作した動画を用いた喫煙防止教育の効果
「緒言」改正健康増進法において, 学校での喫煙は「屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に喫煙場所を設置することができる」という措置を例外として, 敷地内禁煙が令和元年7月1日に施行された. 本研究において, 調査した高校においても2004年より敷地内禁煙が実施されており, 学内で受動喫煙の影響を受ける可能性は極めて低いと考えられるが, 喫煙者がいる家庭, 電車やバスなどの通学時など学外での受動喫煙被害を受けるリスクがある. 学生の健康白書2019によると, 大学4年生の喫煙率は, 男子13.6%, 女子2.6%と報告され, 2010年度の調査結果と比較すると男女ともに低下して...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 142; no. 8; pp. 875 - 882 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.08.2022
日本薬学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.22-00070 |
Cover
Summary: | 「緒言」改正健康増進法において, 学校での喫煙は「屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に喫煙場所を設置することができる」という措置を例外として, 敷地内禁煙が令和元年7月1日に施行された. 本研究において, 調査した高校においても2004年より敷地内禁煙が実施されており, 学内で受動喫煙の影響を受ける可能性は極めて低いと考えられるが, 喫煙者がいる家庭, 電車やバスなどの通学時など学外での受動喫煙被害を受けるリスクがある. 学生の健康白書2019によると, 大学4年生の喫煙率は, 男子13.6%, 女子2.6%と報告され, 2010年度の調査結果と比較すると男女ともに低下しており, 喫煙リスクの啓発やたばこ税の増税など社会情勢の変化を反映していると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.22-00070 |