健康食品に対する知識および認識の実態調査

【目的】我が国の健康食品について,医療従事者を含む消費者が持つ知識・認識等について調査し,表示認識およびニーズの実態を明らかにすることを目的とした。【方法】2015年1月~8月に一般消費者,薬剤師,管理栄養士,助産師を対象(合計有効回答数:1,502名)に,健康食品に対するイメージ,知識・認識等に関する無記名自記式質問紙調査を実施し,集団間の違いについて包括検定および対比較(χ2 検定,steel-dwass法)により検討した。本調査における健康食品とは,「健康の維持向上を目的としたすべての食品」と定義した。【結果】健康食品の知識は,一般消費者よりも医療従事者の正答率が高い傾向を示し,一般消費...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in栄養学雑誌 Vol. 76; no. 5; pp. 109 - 120
Main Authors 山田, 沙奈恵, 沼尻, 幸彦, 山王丸, 靖子, 和田, 政裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 01.10.2018
日本栄養改善学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5147
1883-7921
DOI10.5264/eiyogakuzashi.76.109

Cover

Abstract 【目的】我が国の健康食品について,医療従事者を含む消費者が持つ知識・認識等について調査し,表示認識およびニーズの実態を明らかにすることを目的とした。【方法】2015年1月~8月に一般消費者,薬剤師,管理栄養士,助産師を対象(合計有効回答数:1,502名)に,健康食品に対するイメージ,知識・認識等に関する無記名自記式質問紙調査を実施し,集団間の違いについて包括検定および対比較(χ2 検定,steel-dwass法)により検討した。本調査における健康食品とは,「健康の維持向上を目的としたすべての食品」と定義した。【結果】健康食品の知識は,一般消費者よりも医療従事者の正答率が高い傾向を示し,一般消費者と管理栄養士との間では有意な差が認められた。一般消費者と比較して医療従事者のポジティブイメージは有意に低い項目が多く,ネガティブイメージは有意に高い項目が多かった。どの集団でも,健康食品の認可機関としては「国」を希望する者が最も多く,機能性表示としてふさわしい段階は「健康増進に効果があること」,「病気のリスクを低減すること」の順となった。安全性に関するニーズは助産師が高い傾向を示した。【結論】一般消費者と医療従事者及び,医療従事者間にも健康食品に対するイメージ,知識・認識等には差が見られ,医療従事者であっても知識は十分ではなかった。表示の認可機関と機能性表示に対する期待の程度は,医療従事者の専門性により異なる傾向を示した。
AbstractList 【目的】我が国の健康食品について,医療従事者を含む消費者が持つ知識・認識等について調査し,表示認識およびニーズの実態を明らかにすることを目的とした。【方法】2015年1月~8月に一般消費者,薬剤師,管理栄養士,助産師を対象(合計有効回答数:1,502名)に,健康食品に対するイメージ,知識・認識等に関する無記名自記式質問紙調査を実施し,集団間の違いについて包括検定および対比較(χ2 検定,steel-dwass法)により検討した。本調査における健康食品とは,「健康の維持向上を目的としたすべての食品」と定義した。【結果】健康食品の知識は,一般消費者よりも医療従事者の正答率が高い傾向を示し,一般消費者と管理栄養士との間では有意な差が認められた。一般消費者と比較して医療従事者のポジティブイメージは有意に低い項目が多く,ネガティブイメージは有意に高い項目が多かった。どの集団でも,健康食品の認可機関としては「国」を希望する者が最も多く,機能性表示としてふさわしい段階は「健康増進に効果があること」,「病気のリスクを低減すること」の順となった。安全性に関するニーズは助産師が高い傾向を示した。【結論】一般消費者と医療従事者及び,医療従事者間にも健康食品に対するイメージ,知識・認識等には差が見られ,医療従事者であっても知識は十分ではなかった。表示の認可機関と機能性表示に対する期待の程度は,医療従事者の専門性により異なる傾向を示した。
【目的】我が国の健康食品について, 医療従事者を含む消費者が持つ知識・認識等について調査し, 表示認識およびニーズの実態を明らかにすることを目的とした. 【方法】2015年1月~8月に一般消費者, 薬剤師, 管理栄養士, 助産師を対象 (合計有効回答数 : 1,502名) に, 健康食品に対するイメージ, 知識・認識等に関する無記名自記式質問紙調査を実施し, 集団間の違いについて包括検定および対比較 (χ2検定, steel-dwass法) により検討した. 本調査における健康食品とは, 「健康の維持向上を目的としたすべての食品」と定義した. 【結果】健康食品の知識は, 一般消費者よりも医療従事者の正答率が高い傾向を示し, 一般消費者と管理栄養士との間では有意な差が認められた. 一般消費者と比較して医療従事者のポジティブイメージは有意に低い項目が多く, ネガティブイメージは有意に高い項目が多かった. どの集団でも, 健康食品の認可機関としては「国」を希望する者が最も多く, 機能性表示としてふさわしい段階は「健康増進に効果があること」, 「病気のリスクを低減すること」の順となった. 安全性に関するニーズは助産師が高い傾向を示した. 【結論】一般消費者と医療従事者及び, 医療従事者間にも健康食品に対するイメージ, 知識・認識等には差が見られ, 医療従事者であっても知識は十分ではなかった. 表示の認可機関と機能性表示に対する期待の程度は, 医療従事者の専門性により異なる傾向を示した.
Author 和田, 政裕
山田, 沙奈恵
沼尻, 幸彦
山王丸, 靖子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山田, 沙奈恵
  organization: 元城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
– sequence: 1
  fullname: 沼尻, 幸彦
  organization: 城西大学薬学部薬学科
– sequence: 1
  fullname: 山王丸, 靖子
  organization: 城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
– sequence: 1
  fullname: 和田, 政裕
  organization: 城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
BookMark eNpVUE1Lw0AUXKSCtfYf-BdS3yabbAJepGgVCl70vGzXTZuYJpK0h3pLQRCLJy96ykF6qVgPHgQF_TEhtf4Lt34gvsMMDx7zZmYVlcIolAitY6iZukU2pDeI2vy4f8qTjlejVg2Ds4TK2LYNjTo6LqEygI41ExO6gqpJ4oMaAoBtp4w2i3RcPD993GbFVZqnd8XDa57e5MPRezae31_n6UU-PM_Tx_nk8mudFtNsdjaaT95m2csaWnZ5kMjqD1fQ4c72QX1Xa-439upbTc03bJtohHAA4eiu4I5BHU4kIS3LUg45BWkQTojgUmURtjAxtFxhE9FyTRObnICURgU1vnW78sgTPIjCwAsl86N-HKq_TMRW2O_FHtNVKAZALTAV6QxUFwp0MDA1bCB_Sn7S423JTmKvy-MB43HPE4Fk_8pk1GLmAhYqvxeiw2Pmc-MTUQuITg
ContentType Journal Article
Copyright 2018 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
Copyright_xml – notice: 2018 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
CorporateAuthor 元城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
城西大学薬学部薬学科
城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
CorporateAuthor_xml – name: 元城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
– name: 城西大学大学院薬学研究科医療栄養学専攻
– name: 城西大学薬学部薬学科
– name: 武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
DOI 10.5264/eiyogakuzashi.76.109
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Public Health
EISSN 1883-7921
EndPage 120
ExternalDocumentID cr6nutri_2018_007605_002_0109_01203173804
article_eiyogakuzashi_76_5_76_109_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3884-44a00c92fca9379a4e44b66188a70e34a44cae264c8c510bfc84cbf5515a40ee3
ISSN 0021-5147
IngestDate Thu Jul 10 16:14:56 EDT 2025
Wed Sep 03 06:28:43 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 5
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3884-44a00c92fca9379a4e44b66188a70e34a44cae264c8c510bfc84cbf5515a40ee3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/76/5/76_109/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs medicalonline_journals_cr6nutri_2018_007605_002_0109_01203173804
jstage_primary_article_eiyogakuzashi_76_5_76_109_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20181000
PublicationDateYYYYMMDD 2018-10-01
PublicationDate_xml – month: 10
  year: 2018
  text: 20181000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 栄養学雑誌
PublicationTitleAlternate 栄養学雑誌
PublicationYear 2018
Publisher 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
日本栄養改善学会
Publisher_xml – name: 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
– name: 日本栄養改善学会
References 3) 佐藤倫広,松本章裕,原 梓,他:一般地域住民におけるセルフメディケーションの実態とその要因に関する調査:大迫研究,薬学雑誌,134,1347-1355 (2014
8) 千葉 剛,佐藤陽子,鈴木祥菜,他:特定保健用食品と医薬品の併用者に関する実態調査,日本栄養・食糧学会誌,68,147-155 (2015
24) 消費者庁:健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について (全部改定 平成28年6月30日),http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_9.pdf (2018年4月28日
15) 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,他:大学基礎教育における情報教育に関する調査─2012年度,福山大学工学部紀要,36,69-74 (2013
21) 佐藤真実:保護者の牛乳,チーズ,ヨーグルトに抱くイメージが保育園児の牛乳,チーズ,ヨーグルトからのカルシウム摂取量に与える影響,日本家政学会誌,67,513-525 (2016
7) 千葉 剛,佐藤陽子,中西朋子,他:特定保健用食品の利用実態調査,日本栄養・食糧学会誌,67,177-184 (2014
6) 広垣光紀:特定保健用食品 (トクホ) 表示が購買行動に及ぼす影響─アンケート調査による実証分析─,社会科学,41,41-56 (2011
16) 中山和弘:基礎教育で教えなければならない情報リテラシー (特集 スマホ時代のリスク管理─情報リテラシーをはぐくみトラブルを防ぐ),看護教育,54,550-559 (2013
22) Lederman, V.G., Huffman, F.G., Enrione, E.B.: Knowledge of Florida nurses and dietitians regarding dietary supplements, Complement. Ther. Clin. Pract., 15, 38-43 (2009
5) 消費者庁:平成28年度食品表示に関する消費者意向調査報告書,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/research/2016/ (2018年4月28日
9) Umegaki, K.: Positive and Negative Aspects of Food with Health Claims in Japan, J. Nutr. Sci. Vitaminol., 61, S133-S135 (2015
28) 和田政裕:健康食品・サプリメントを考える:機能性食品科学と「保健機能食品制度」,薬学図書館,54,110-120 (2009
32) 朝比奈泰子,堀 里子,大谷壽一,他:患者の健康食品使用に関する薬剤師の行動実態調査,医療薬学,35,685-692 (2009
4) 天ケ瀬晴信:米国のダイエタリーサプリメント制度と運用の実情及び日本の制度との比較,ビタミン,89,385-391 (2015
20) 兼田啓子,小野ミツ:訪問看護職における健康食品に対する認識,吉備国際大学研究紀要 (医療・自然科学系),24,33-41 (2014
23) Geller, S.E., Studee, L., Chandra, G.: Knowledge, attitudes, and behaviors of healthcare providers for botanical and dietary supplement use for postmenopausal health, Menopause, 12, 49-55 (2005
19) 川井幸子,村上芳枝,竹田範子,他:女子大学生のサプリメントに対するイメージの解析─自由回答調査による主成分分析の試み─,県立広島女子大学生活科学部紀要,9,87-98 (2003
27) 清水俊雄:プロバイオティクスに関する健康表示の国際比較,日本乳酸菌学会誌,21,122-129 (2010
26) 消費者庁:特定保健用食品申請に係る申請書作成上の留意事項,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/syokuhin1567.pdf (2018年4月28日
25) 塩澤信良:食品表示法の制定と背景 (連載 歴史的な転換を迎えた食品表示制度 (第1回) ),日本栄養士会雑誌,58,26-30 (2015
29) 消費者庁:特定保健用食品許可 (承認) 品目一覧,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/#m02 (2018年4月28日
12) 国領俊之,山本優子,中田真希子,他:入院患者におけるサプリメントの摂取状況および医療用医薬品との相互作用リスク評価,日本病院薬剤師会雑誌,52,418-422 (2016
31) 山重慎二,田中康就,阿部道和:「トクホ・ラベル」への支払意思額の推計─健康食品の表示制度のあり方を考える─,医療と社会,25,305-319 (2015
10) Chiba, T., Sato, Y., Suzuki, S., et al.: Concomitant Use of Dietary Supplements and Medicines in Patients due to Miscommunication with Physicians in Japan, Nutrients, 7, 2947-2960 (2015
17) 佐藤陽子,星山佳治,小島彩子,他:薬剤師,栄養士,一般人のサプリメント利用行動と意識の実態に関する検討,臨床栄養,111,675-684 (2007
1) 首相官邸:日本再興戦略─JAPAN is BACK─ (2013),https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf (2018年4月28日
18) 池田秀子:食品の新たな機能性表示制度と安全性及び品質確保,脂質栄養学,24,9-19 (2015
2) WHO: Guidelines for the Regulatory Assessment of Medicinal Products for Use in Self-Medication (2000) WHO, Geneva
11) 朝比奈泰子,堀 里子,澤田康文:「健康食品」の意味と安全性について患者,医師,薬剤師の認識,薬学雑誌,130,961-969 (2010
30) 土田 博,上野正一,高田洋樹,他:海外の疾病リスク低減表示と日本の特定保健用食品との比較 (緊急連載 特定保健用食品の表示や制度に関する今後に向けた提言 (第2回) ),FOOD STYLE 21,18,22-27 (2014
13) 梅垣敬三:健康食品の安全性確保に関する取組み,食品衛生研究,66,17-25 (2016
14) 大井達雄:ネット社会にもとめられる情報リテラシーの意義と実践 (特集 管理),大阪作業療法ジャーナル,28,103-111 (2015
References_xml – reference: 14) 大井達雄:ネット社会にもとめられる情報リテラシーの意義と実践 (特集 管理),大阪作業療法ジャーナル,28,103-111 (2015)
– reference: 27) 清水俊雄:プロバイオティクスに関する健康表示の国際比較,日本乳酸菌学会誌,21,122-129 (2010)
– reference: 31) 山重慎二,田中康就,阿部道和:「トクホ・ラベル」への支払意思額の推計─健康食品の表示制度のあり方を考える─,医療と社会,25,305-319 (2015)
– reference: 9) Umegaki, K.: Positive and Negative Aspects of Food with Health Claims in Japan, J. Nutr. Sci. Vitaminol., 61, S133-S135 (2015)
– reference: 24) 消費者庁:健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について (全部改定 平成28年6月30日),http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_9.pdf (2018年4月28日)
– reference: 6) 広垣光紀:特定保健用食品 (トクホ) 表示が購買行動に及ぼす影響─アンケート調査による実証分析─,社会科学,41,41-56 (2011)
– reference: 11) 朝比奈泰子,堀 里子,澤田康文:「健康食品」の意味と安全性について患者,医師,薬剤師の認識,薬学雑誌,130,961-969 (2010)
– reference: 15) 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,他:大学基礎教育における情報教育に関する調査─2012年度,福山大学工学部紀要,36,69-74 (2013)
– reference: 18) 池田秀子:食品の新たな機能性表示制度と安全性及び品質確保,脂質栄養学,24,9-19 (2015)
– reference: 13) 梅垣敬三:健康食品の安全性確保に関する取組み,食品衛生研究,66,17-25 (2016)
– reference: 19) 川井幸子,村上芳枝,竹田範子,他:女子大学生のサプリメントに対するイメージの解析─自由回答調査による主成分分析の試み─,県立広島女子大学生活科学部紀要,9,87-98 (2003)
– reference: 23) Geller, S.E., Studee, L., Chandra, G.: Knowledge, attitudes, and behaviors of healthcare providers for botanical and dietary supplement use for postmenopausal health, Menopause, 12, 49-55 (2005)
– reference: 29) 消費者庁:特定保健用食品許可 (承認) 品目一覧,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/#m02 (2018年4月28日)
– reference: 7) 千葉 剛,佐藤陽子,中西朋子,他:特定保健用食品の利用実態調査,日本栄養・食糧学会誌,67,177-184 (2014)
– reference: 20) 兼田啓子,小野ミツ:訪問看護職における健康食品に対する認識,吉備国際大学研究紀要 (医療・自然科学系),24,33-41 (2014)
– reference: 17) 佐藤陽子,星山佳治,小島彩子,他:薬剤師,栄養士,一般人のサプリメント利用行動と意識の実態に関する検討,臨床栄養,111,675-684 (2007)
– reference: 28) 和田政裕:健康食品・サプリメントを考える:機能性食品科学と「保健機能食品制度」,薬学図書館,54,110-120 (2009)
– reference: 2) WHO: Guidelines for the Regulatory Assessment of Medicinal Products for Use in Self-Medication (2000) WHO, Geneva
– reference: 22) Lederman, V.G., Huffman, F.G., Enrione, E.B.: Knowledge of Florida nurses and dietitians regarding dietary supplements, Complement. Ther. Clin. Pract., 15, 38-43 (2009)
– reference: 1) 首相官邸:日本再興戦略─JAPAN is BACK─ (2013),https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf (2018年4月28日)
– reference: 3) 佐藤倫広,松本章裕,原 梓,他:一般地域住民におけるセルフメディケーションの実態とその要因に関する調査:大迫研究,薬学雑誌,134,1347-1355 (2014)
– reference: 8) 千葉 剛,佐藤陽子,鈴木祥菜,他:特定保健用食品と医薬品の併用者に関する実態調査,日本栄養・食糧学会誌,68,147-155 (2015)
– reference: 5) 消費者庁:平成28年度食品表示に関する消費者意向調査報告書,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/research/2016/ (2018年4月28日)
– reference: 12) 国領俊之,山本優子,中田真希子,他:入院患者におけるサプリメントの摂取状況および医療用医薬品との相互作用リスク評価,日本病院薬剤師会雑誌,52,418-422 (2016)
– reference: 26) 消費者庁:特定保健用食品申請に係る申請書作成上の留意事項,http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/syokuhin1567.pdf (2018年4月28日)
– reference: 21) 佐藤真実:保護者の牛乳,チーズ,ヨーグルトに抱くイメージが保育園児の牛乳,チーズ,ヨーグルトからのカルシウム摂取量に与える影響,日本家政学会誌,67,513-525 (2016)
– reference: 30) 土田 博,上野正一,高田洋樹,他:海外の疾病リスク低減表示と日本の特定保健用食品との比較 (緊急連載 特定保健用食品の表示や制度に関する今後に向けた提言 (第2回) ),FOOD STYLE 21,18,22-27 (2014)
– reference: 10) Chiba, T., Sato, Y., Suzuki, S., et al.: Concomitant Use of Dietary Supplements and Medicines in Patients due to Miscommunication with Physicians in Japan, Nutrients, 7, 2947-2960 (2015)
– reference: 32) 朝比奈泰子,堀 里子,大谷壽一,他:患者の健康食品使用に関する薬剤師の行動実態調査,医療薬学,35,685-692 (2009)
– reference: 16) 中山和弘:基礎教育で教えなければならない情報リテラシー (特集 スマホ時代のリスク管理─情報リテラシーをはぐくみトラブルを防ぐ),看護教育,54,550-559 (2013)
– reference: 4) 天ケ瀬晴信:米国のダイエタリーサプリメント制度と運用の実情及び日本の制度との比較,ビタミン,89,385-391 (2015)
– reference: 25) 塩澤信良:食品表示法の制定と背景 (連載 歴史的な転換を迎えた食品表示制度 (第1回) ),日本栄養士会雑誌,58,26-30 (2015)
SSID ssj0000400189
ssib000872097
ssib058492654
ssib053390750
ssib004001677
ssib005902126
ssib017172180
Score 2.1314566
Snippet ...
【目的】我が国の健康食品について, 医療従事者を含む消費者が持つ知識・認識等について調査し, 表示認識およびニーズの実態を明らかにすることを目的とした. 【方法】2015年1月~8月に一般消費者, 薬剤師, 管理栄養士, 助産師を対象 (合計有効回答数 : 1,502名) に, 健康食品に対するイメージ,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 109
SubjectTerms 健康食品
医療従事者
情報リテラシー
機能性表示
Title 健康食品に対する知識および認識の実態調査
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/76/5/76_109/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cr6nutri/2018/007605/002&name=0109-0120j
Volume 76
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 栄養学雑誌, 2018/10/01, Vol.76(5), pp.109-120
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RANJR6EYr4UfGbHpxj1nzMJDPgwck2S1EUhBZ6C8k0K67YSm0P9rYFQSyevOhpD9JLxXrwICjoj1m21n_he2-y26zdgx8QspOXN_O-MjvvTeZNHOe6Kgspish3RVEYF7fQcotCeW7QjsLQL4xo5zihf_detLDEby-L5anp2dqqpc2NomG2JuaV_ItVAQZ2xSzZv7DsqFEAQBnsC2ewMJz_yMYsFeAJMi2wkGiWxCxVTIdMtRCiQryb0lknCNEtlqQVRCkqBEzCrRirYDuS6XmmZIUj9RBnCElCwtFMzv-OrFMikRL1iElBLRNyQhCAJ0ndG0ag9pjkxDYncgLb1BFCVMKUPyQ3ms0lWX08kGvOEg8fE2wqCUgogYIgwxExLI4qEkrSpBY84MVWhAvFEkkFJD2RkExJGo6IcFBF4BDEjyqelVevqEBnzWMc4kWLJAIbifqMiy9Ha_dsHyGiClmrlKqHBEnNQDYhyiCoViQaR4lS0roSBAmpwOnR0JaBmKwMhSbTzUn6t0yqigbeGlmEo-6Urg90AXQ_325m2ijt2CZl6MbKJqQPBz_78Z2qk4vaSOZ7quYU-ZSxeGy8FeBOY897-GztQf5ocwu__9WIo8ao8thO5lU_ycbQszjKBJ6gTjbEwIzDrANhz4kgjmn1xZ379aghDrzay29OuTRj6dTgkI28bD_GaY6jYQoCHIWO8uha4qaZlVdNDhw2KKvFYVaNNukWxb0xSVhwXzsQzOEuHTOP7QtWu9FNzVddPO2cqoLMOW3lPONMdfKzzoydoZ-ziYfnnJuD7u7gy-ef73qD191-9_3g47d-921_e-dHb_fww5t-92V_-0W_--lw7xVd7g_2ewfPdw73vh_0vs46S610sbngVt9ScTuhlNzlPPc8o4K2ySEgUTkvOS_AN5cyj70y5DnnJi9BPiMNDNNF20huijbEUyLnXlmG553p1bXV8oIzZ-LIKO4VPDYlhF9tiNnavllZ8UCLypTFReeWVUb2xG6Yk_214aGJMTVm1Z_u08ysR6v4mZIMO2ZG6woE_AQZvuLPcCcACIhC6fFL_8_FZefkUfe_4kxvrG-WVyEE2Siu0QP5C5-U96M
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B1%B1%E7%94%B0%2C+%E6%B2%99%E5%A5%88%E6%81%B5&rft.au=%E6%B2%BC%E5%B0%BB%2C+%E5%B9%B8%E5%BD%A6&rft.au=%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E4%B8%B8%2C+%E9%9D%96%E5%AD%90&rft.au=%E5%92%8C%E7%94%B0%2C+%E6%94%BF%E8%A3%95&rft.date=2018-10-01&rft.pub=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%94%B9%E5%96%84%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5147&rft.eissn=1883-7921&rft.volume=76&rft.issue=5&rft.spage=109&rft.epage=120&rft_id=info:doi/10.5264%2Feiyogakuzashi.76.109&rft.externalDocID=article_eiyogakuzashi_76_5_76_109_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5147&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5147&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5147&client=summon