子宮筋腫に対する腹腔鏡下子宮全摘術における術野確保の工夫:牽引糸法

「I 序説」 子宮筋腫は腫瘍細胞が増生し, 球状の腫瘤を形成した良性の平滑筋腫瘍で, 生殖年齢の女性に最も多くみられる疾患で, 30歳以上の約3割に認められる. 腫瘍径10cm以上と巨大になる場合も珍しくなく, 過多月経, 月経困難, 不妊, 頻尿や排尿困難などの症状を示すことがある. 治療では, ゴナドトロピン放出ホルモン(Gonadotropin releasing hormone, GnRH)作動薬や拮抗薬などの薬物療法(偽閉経療法)により, 貧血の改善と子宮筋腫縮小が得られるが, 休薬後すぐに薬物療法前の大きさ・症状に復することから, 症状が強い場合には手術療法が中心となる. 手術では...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in信州医学雑誌 Vol. 70; no. 3; pp. 169 - 176
Main Authors 宮本, 翼, 古川, 穣, 宮本, 強, 古川, 哲平, 増田, 彩子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 信州医学会 10.06.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-3826
1884-6580
DOI10.11441/shinshumedj.70.169

Cover

More Information
Summary:「I 序説」 子宮筋腫は腫瘍細胞が増生し, 球状の腫瘤を形成した良性の平滑筋腫瘍で, 生殖年齢の女性に最も多くみられる疾患で, 30歳以上の約3割に認められる. 腫瘍径10cm以上と巨大になる場合も珍しくなく, 過多月経, 月経困難, 不妊, 頻尿や排尿困難などの症状を示すことがある. 治療では, ゴナドトロピン放出ホルモン(Gonadotropin releasing hormone, GnRH)作動薬や拮抗薬などの薬物療法(偽閉経療法)により, 貧血の改善と子宮筋腫縮小が得られるが, 休薬後すぐに薬物療法前の大きさ・症状に復することから, 症状が強い場合には手術療法が中心となる. 手術では, 開腹術から, より侵襲の少ない腹腔鏡下手術が主流になりつつあり, 機器の精度向上に伴い, 手術難易度の高い症例にも適用可能になってきている. 当院においても, 以前は開腹術を選択していた巨大な筋腫や子宮下部筋腫, 子宮広間膜内発育筋腫例に対しても, 積極的に腹腔鏡下手術を行っている.
ISSN:0037-3826
1884-6580
DOI:10.11441/shinshumedj.70.169